2008年01月22日
米パン パーティ
今日、地元の別府西小学校4年生による「米パン パーティ」に招待され、出席してきました
”米パン”というのは、お米を小さな米粉にして、小麦粉に混ぜてパンにするというもの。
同じく来賓として来られていたニシカワ食品(株)社長で商工会議所会頭の西川会頭にお話を聞くと、米を細かい粉にするというのは、技術も手間もかかるらしい
そのため、以前、農水省の依頼で開発、製作していた”米粉パン”も、現在では製造、販売しておられないそうだ。それだけコストがかかるため、「学校給食のパンに!」と提案したが、採用されなかったようです
ただ今回、別府西小学校4年生が「自分たちで作ったお米でパンを作りたい!」という呼びかけに、実現にむけて米粉の製作とパン職人による技術指導でご協力いただいたそうです。
今日も朝から、ニシカワ食品のパン職人と児童たちが米パン作りを行ったそうです。
これが、米粉で作った”米パン”です。食べてみると、普通のパンよりも、モチモチとしていて、美味しかったです
ただそれゆえ、だんだん食べるのに、噛むのが疲れます。
西川会頭が言われていましたが、
「お米はやっぱり粒食、ご飯もよく噛んで食べるのと同じように、いくら米粉になっても、よく噛んで食べなければいけないんです。」
よく噛んで食べるパン・・・・フランスパンのように、固いからよく噛んで食べるのではなく、モチモチっとしているので、よく噛む方が、美味しく食べることが出来るんです。やっぱり、お米は”よく噛んで食べる食物”ですね
美味しい”米パン”をいただいた後は、子供たちがクラス毎にクイズや、合奏、劇などをして楽しませてくれました
米クイズでは、我々が10月に”ご飯パワー授業”をした内容をクイズ形式にしてくれていまして、一緒に参加した米商連会長も、顔をほころばせ、喜んでおられました。嬉しいものですね
そして最後に、感謝状までいただきました
本当に短い時間でしたが、おもてなしいただき、楽しませていただきました
別府西小学校4年生の皆さん、そして校長先生をはじめ4年生の先生方、
本当にありがとうございました!
2008年01月21日
今日は「大寒」です・・・














2008年01月20日
新しくなったヨーカドー
ヨーカドーべふ店が新しく増設されてから初めて、増設した方の建物を通ってみました
今まで立体駐車場からだったら4階からしか本館への連絡通路がありませんでしたが、2階からも本館へ入れます。
そしてこのように、増設された新館の2階を通って、エスカレーターで降りると、グリーンマートの前に出ます。
もうすぐ節分ですが、”ひな人形”がたくさん並んでいました。こんなおしゃれな”ひな人形”もありました







2008年01月19日
今日は、「家庭消火器点検の日」
我が社の灯油スタンドのところに設置している消火器です。
”今日は、何の日?”と、いつものように朝一番の店頭ボードを書く時に調べていると、今日は、「家庭消火器点検の日」だそうです
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定、1と19で「119」となることからだそうです。。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、今日、1月19日と制定したそうです。
危険物である灯油やプロパンガスを取り扱っている我が社にとって、消火器は必需品!
関係機関の立ち入り検査の時にも、まず第一に、消火器を点検されます
薬剤の充填期限内かどうか?外傷、錆びなどはないか?
誰でも簡単に点検出来ることです。少なくても一年に一度は、点検しましょう











2008年01月18日
昨晩は、ハードな新年会&青年部会議












懐石料理に限らずそうですが、特に懐石料理は、器の盛りつけが綺麗で、器が立派ですので、前の料理を下げないと、新しい料理をテーブルに置くことができません。










こんなにどうするの

”気をきかして冷たいビールを持ってきてくれてるんだな。注ぎに行く時に、冷たいサラのビールがいるもんな・・・”と感謝

























と箸をすすめていると、しばらくしたら、中締めの挨拶となり、終了



























2008年01月17日
1.17 今日は、「おむすびの日」です
1.17の朝、本当に冷たい朝を迎えました。
先日の私の投稿記事に、たくさんのコメントを頂きましてありがとうございました。
皆さんの”1.17”に対する思い・・・本当に様々です。そして決して忘れることのない思いだと思います。
毎朝、店頭ボードに、「今日はこんな日です!」と書いているのですが、今日は、「阪神淡路大震災の日」であることは、皆さんご承知ですので、今日は、こう書きました
今日は、「おむすびの日」です!
我が社も参加しています「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施しています。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。
おむすびの持つ、暖かさを皆さんも再認識してみては、いかがでしょうか?
13年たった阪神淡路大震災、あらためて被災され犠牲になられました方々のご冥福をお祈りしたく思います。
2008年01月16日
あれから13年・・・
今日、我が社の取引先の一つである垂水の”増田屋本店”に、商談に行きました。
久しぶりに来た垂水・・・少し時間が早かったので、駅前をぶらりと歩いて見ました。綺麗な建物ばかり、賑やかですね






近くのどこの店も電気、ガスが止まって営業出来ない!
でも、うちはお米があるから、なんとかご飯を炊きたい!
職人はたくさんおるし、プロパンガスと炊飯釜持ってきて!」
と言うのです。









(後に仮設配管をしましたが、最初はホースで対応しました)
ガスの点火もチャッカマンを使って手で行います。
そして酢を合わせるのも、手で行います。


そして震災後、数日後に、営業を再開できたそうです。



地震でつぶされた中で、増田屋の営業は、
きっと垂水の人たちには、元気を伝えたことと思います。



そこで、女将さんが決断したのが
「都市ガスをやめて、プロパンガスにする!」ということでした。
















2008年01月15日
白乃無




このお酒は、山田錦とアケボノで醸した「特別純米 白乃 無 生酒」(ヤエガキ酒造)です。
メニューと一緒に、紹介してあり、いつもはここでは、生ビールを注文するのですが、昨晩のように寒いと・・・
それで、「たまには生酒を!」と思い、注文しました。
綺麗なガラスの”ぐい飲み”が、一緒に出てきました
ますますお酒がすすみました
生酒というと、最近、甘口の酒が多いのですが、このお酒は、キリッとした辛口ですが、なかなか飲みやすく、喉に引っ掛かること無く流れ落ちるようなお酒でした
和食によく合い、口に残らない、食事のじゃまをしない、さらりとした風合いのお酒、
う~ん、ひさびさだね。こんなお酒
店を出る前に、お店のご主人に「お酒も美味しかったよ!」と感想を言うと、ご主人曰く
「お酒が好きな人向きの生酒です。甘ったるくなくて、料理にもよく合うし、私も気に入ってます。
最近、焼酎を飲まれるお客さんが多いですけど、”日本酒も美味しいよ!”ってことをもっと伝えたいです。」
とおっしゃっていました。
300㍉リットルの小瓶、家族の中で私しか飲めないので、一人で飲めるか心配でしたが、美味しいこのお酒、すーっと飲んでしまいました
そんな訳で、酔い覚ましと健康のために、帰宅は一人、ウォーキングして帰りました。自宅まで25分ぐらいの距離ですから・・・
いや~満足満足
2008年01月14日
ただいまBAN-BANラジオ聞きながら・・・
事務所の私のデスクの横の窓際に置いた古いラジカセにて、BAN-BANラジオを聞きながら、デスクワーク中です!
今日は、実は、祭日当番で、出社しています。といっても、私は店番で、もう1人の社員が営業車にて年末不在だったお宅への集金や灯油ボイラーのお宅への灯油の配達などに出ています。
つまり、私1人が、事務所で電話番、店番ですので、気楽にやっています
ラジオを聞きながらって懐かしいでしょう。昔は、深夜放送聞きながら、受験勉強したっけな
今日は、昨日も書いたように「じもラジホリデー成人の日スペシャル」が放送中!さっきまでは、収録テープなどの放送が混ざっていたそうですが、16時頃からオール生放送という情報がありましたので、16時になってからスイッチを入れて聞いています。
16:20頃から、森本千鶴ちゃんが、スタジオで生ライブをやりました!
う~ん、良かった
ちなみに、森本千鶴ちゃんのブログは、私のお気に入りの中にもありますが、こちらからどうぞ
さあ、あと2時間ほどで、今日の祭日当番も終了!もう少しだ!頑張ろう!!
2008年01月14日
もう1年になりました!
今日のブログ投稿の前に、記事一覧にて過去の記事を眺めていたら、なんと
1月10日で、このブログを書き出してから、丸1年になっているではないですか!
1/10で投稿記事は、410件。
その大半が一覧を見てみると、昨年7/9以降、そうなんです7/9からずっと毎日投稿しているのでした
自分でも気づかなかった・・・・毎日、なんとなく日記のように、朝の出社から始業までの時間や、昼休み、帰社前の時間などに、すっすっと時にはメモもように書いている日々が、とうとう半年以上続いているとは・・・・へぇ~
もし、「最近、ブログを始めた!」「今からブログを書こう!」と思っている人がいたら、参考にして欲しいんですが・・・
ブログって、かっこよく書く必要ないんだよね。
絵文字バンバン、イラスト入れたり、いろんな色の字使ったり、などなど・・・・そんなのに時間を費やしながら、書いたら続かないですよ!
”誰かに見てもらうために、上手く書かないと・・・”なんて思っていたら、これ書くだけで時間が凄くかかってしまう
私の場合、先に書いた「始業前」、「昼休み」、「帰社前」の空いた時間といったそれぞれの時間、どれも数分~10数分程度
少し書いては、下書きに保存、そしてまた書いてというようなメモの繰り返しが一つの記事になっています。
それと・・・
「そんなブログ書いてどうするの?」っていうのも、時々言われます。
ブログって、記録なわけですから、後で見ると、案外役に立つんですよ
例えば、今日も昨年の1/10の記事を見て思ったのですが・・・










”なぜなんだろう”
って考えることが、このブログを使って知ることが出来ます。







読んでくれている皆さんがおられるから、
頑張って書けるんです!
最近、「ブログ見てますよ!」「ブログ楽しく読んでるよ!」と
挨拶代わりにこんな声をかけられたりする事があります。
ご愛読してくださってます皆様、本当にありがとうございます!
これからもよろしく!
これからも頑張ります!!





2008年01月13日
まったり日曜日
今日は、妻と娘達は、妻の実家へ遊びに、私は、ひとりでまったり日曜日、お昼はひさびさにマクドナルドへ買いに行った
1/11から新発売の”たまごダブルマック”のセットと”シャカシャカチキン”をGET!
”たまごダブルマック”は、まずまずの美味しさだが、”シャカシャカチキン”は、チキンが薄い
イマイチ
その後、帰宅してから取りだめしていたビデオざんまい
まずは、昨日フジテレビ系でしていました映画「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」
ドラム式洗濯機型のタイムマシンで、バブルの時代、1990年にいって、バブル崩壊を止めるといった話、なかなか面白い
次は、 WOWOWでやってました1988年の映画「カクテル」。トムクルーズ主演の作品です。懐かしい
そして最後は、お正月に2夜連続でやってました”のだめカンタービレ”
加古川出身の上野樹里ちゃんいい演技、頑張ってます
ここまで見たら、日が暮れてしまった
時間の経つのは早い
そうそう加古川出身といえば、
昨年も加古川楽市で歌ってくれました森本千鶴ちゃん、明日、BANBANラジオ「じもラジホリディ」ひる14時~19時まで5時間の生放送に出演するそうです
(写真は、千鶴ちゃんのブログから引用しました)
昨晩(12日)は、池袋のLIVE INN ROSAにてライブ、だんだん売れてきました!頑張れ!
さあ、明日は成人式、私は祭日当番、仕事です
2008年01月12日
帰社前にYahooNewsチェックすると・・・
YahooNewsのスポーツ<モータースポーツ>のパブリックニュースより引用しました
このニュースのタイトルは、
”F1日本GP、災害被害者たちの叫び (1)”
というタイトルです。
この写真は、富士スピードウエイのF1 の時のCスタンドの写真だそうです。
この仮設スタンドだったら、F1マシンが走っているのは、見えないですね
いろいろあったと噂では聞いていたが・・・
本当に、こんな事があったなんて、びっくりです。
ずさんな運営だったんだね日本GP・・・
”今年、富士へ”と思っていたが、少し考え直した方がいいかもね
記事については、こちらにリンクしておきます
どう思います!これ!
2008年01月12日
絵馬手拭い
絵馬の形に折った手拭いです。取引先が年始の挨拶に”お年賀”として持ってこられたものです。
”お年賀”の品と言えば、清酒やタオルなどがほとんどですが、こういったものは、少し変わっていていいですね
手拭いですが、縁起物ですから、使うにはちょっと・・・・
再び持ってこられた時のビニール袋に入れて、店頭に飾っておきました
なかなか可愛いね
2008年01月11日
お正月の行事は、おしまいです!
昨晩は、社員を連れて、加古川、粟津の戎神社へ、商売繁盛を祈願してきました 。吉兆も古いのは納め、新しいのを買って、今日事務所に飾りました。
昨年の吉兆に比べて少し小さめ、並んでいた吉兆の中では、中ぐらいの大きさです。
「大は好まず、小さくコツコツと稼ぎます」という気持ちで、この大きさにしました
帰りに、加古川駅前、ヤマトヤシキ7階、我が社のお米の納品先でありますお好み焼き「春風」にて晩ご飯
写真は、ぶた玉モダン焼きです
でも、どちらかと言うとオムそばのようで・・・でも、中身ぎっしりで、満足でした
ちなみに、食べたのはこれだけではないで~す
今日は、「鏡開き」です。我が社に飾っていた鏡もち、すでに、ヒビは入っていますが、手では割れません。
電子レンジで、少し加熱したら、なんとか割れるそうです
「鏡開き」とは、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事で、もともとは武家家社会の風習だったものが一般化したものです。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っているそうです。
ということで、我が社の「鏡もち」は、無事、開けたのでしょうか・・・今確認したところ、私の自宅で、”ぜんざい”になっているそうです。
めでたし、めでたし
ちなみに、今日のお昼、会社で、別のお餅を使って、”ぜんざい”を作ってもらいました。
美味しかったです
夜も”ぜんざい”があるのかな・・・・食べ過ぎないようにしないとね
さあ、これでお正月の行事はおしまいです!
でも、これから私は、新年会シーズンに突入します!
2008年01月10日
のぼり
年末にすべて閉まっておいた店先の”のぼり”。新しい年になったので、綺麗な新品のものを今日、立てました
今回おろした新品の”のぼり”はこの2枚”お米マイスター”ののぼりと”兵庫米取り扱い店”ののぼりです
”お米マイスター”ののぼりは、以前も立てていたのですが、風などで破れてしまい。昨年のお米マイスターの講習会の時に、新しい物を購入して、今回、再登場となりました
昨年末、新たに4名のお米マイスターが我が社に誕生したこともあり、再度アピールさせていただきました。
”兵庫米”ののぼりは、このたび初めて。米卸より昨年末に届けられたものです。
兵庫県産のお米を取り扱っているということで、兵庫県より頂いたものです。
ちなみに、我が社で言う兵庫米とは、豊岡市産コシヒカリである”こうのとり物語”と加古川市産コシヒカリの”鹿児の華米”のことです
やっぱり綺麗なのぼりを立てておかないと、汚れたのぼりは、見た目も汚く、イメージが悪いですから、こまめに新しいものに取り替えることを心がけています


2008年01月09日
土鍋でご飯を!
昨晩、下の娘が、「ご飯を炊く!」と言って、なぜか土鍋でご飯を炊きました
新しいガスコンロの炊飯機能を試したかったのかな?結果、ご覧のように、見事に焦がしてしまい、お焦げのご飯が出来ました
原因は、”水の量が少なかった!”からです
でも、お焦げのご飯も、パリパリして美味しいですよ
歯ごたえあるので、よく噛んで食べるからいいんじゃない
実は、昨日は下の娘の誕生日で、お祝いのケーキを買いました。我が社の元、本荘店でやっておられる”プロップ”のケーキです
(つまり、我が社が家主です)
このフルーツのボリュームが凄い
お誕生日おめでとう!
さて、ローソクはいくつあるでしょう
2008年01月09日
2008年01月08日
今日は、始業式
今日は、小中学校は、始業式、いつものように保護者引率の集団登下校が始まります
また毎日、ご苦労様です。寒い中、大変です
2008年01月07日
神鋼 賀詞交換会














2008年01月07日
今日は、七草
こんな七草粥食べてみたいですね~
ネットで検索した写真です。今日の店頭ボードにも使いました
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことで、本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読みますが、一般には正月のものも七草と書かれています。春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べるそうですが、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそうなので、朝、食べてない人は、今晩は食べないとね
年末に届いた”お米マイスター更新之証”、認定証と一緒に挟んでいるものを、取り替えました
毎年開催される”更新講習”に少なくても3年に一度は受講しないと、この更新之証はいただけません。”お米マイスター”の資格がなくなります


