当店ではお米のネット通販を行っています。お届け先によってページが異なりますのでご選択ください。


2008年01月16日

あれから13年・・・

あれから13年・・・ あれから13年・・・
↑今日、我が社の取引先の一つである垂水の”増田屋本店”に、商談に行きました。

ピカピカ 久しぶりに来た垂水・・・少し時間が早かったので、駅前をぶらりと歩いて見ました。綺麗な建物ばかり、賑やかですねニコニコ  

あれから13年・・・
↑駅のすぐ東に、区役所や福祉センター、商店のテナントなどが共同で入っている立派な複合施設がありました。

星明日で、阪神淡路大震災から13年・・・・この垂水の”増田屋本店”は、私にとっても、大きな思いがありました。ヒ・ミ・ツ

ピカピカ13年前の明日、1月17日、阪神淡路大震災が発生してから、たぶん2,3日もたってないと思いますが、我が社に増田屋の女将さんから電話が

黒電話
ご飯を炊きたい!
近くのどこの店も電気、ガスが止まって営業出来ない!
でも、うちはお米があるから、なんとかご飯を炊きたい!
職人はたくさんおるし、プロパンガスと炊飯釜持ってきて!」

と言うのです。オドロキ

good実は、我が社は、この増田屋さんに、お米を週のうち2日分だけ納品させてらっているのです。というのも、東加古川店が我が社のガスとお米ですので、その縁あってのことです。スマイル

ピカピカさっそく我が社にあった業務用で5升のお米が炊ける炊飯釜2個と、プロパンガス20Kgボンベ数本を乗せて、垂水の増田屋へクルマ

本垂水の増田屋さんは、増田屋炊飯センターで、本店、駅前店、平磯店の寿司飯を作っています。自動炊飯システムで、炊飯後の酢を合わせるのも、機械で行います。そして保温箱に入れて、各店に送られているのです。

タラーッでも、今や電気、ガスが止まった炊飯センターでは、すべて手動で炊飯するしかありません。大泣き
→建物の外に仮設で、20Kgボンベを置き、窓からホースを入れて炊飯釜へ、ガスを供給、電気がないから配管が出来ないのです。
(後に仮設配管をしましたが、最初はホースで対応しました)
ガスの点火もチャッカマンを使って手で行います。
そして酢を合わせるのも、手で行います。ヒ・ミ・ツ

アセアセ普段は二人いれば十分のこの炊飯センターも、たくさんの人手を使って、寿司飯を作り、店に運んで行ったそうです。
そして震災後、数日後に、営業を再開できたそうです。ヒ・ミ・ツ

ピカピカその当時は、たぶん寿司ばかりでなく、おむすびも作っていたようです。どこの店も営業が出来ない大泣き
震でつぶされた中で、増田屋の営業は、
きっと垂水の人たちには、元気を伝えたことと思います。ニコニコ

ピカピカでも、いっこうに復旧しない都市ガス・・・何と言っても今まで自動だったのが、手動ですから職人達も疲れてきます。なき

そこで、女将さんが決断したのが
「都市ガスをやめて、プロパンガスにする!」ということでした。オドロキ


ピカピカ数日後、ガス卸の協力を得て、都市ガスの自動炊飯システムをプロパンガス用に改造し、プロパンガスの供給が開始、我が社のプロパンガス顧客になったのです。ヒ・ミ・ツ

ピカピカ今まで通りの営業を再開して増田屋さんは、変わらず垂水の人に愛されてきましたが、最近、回転寿司のチェーン店が垂水地方にもたくさん出来て、かなりお客さんも減って来ているようですなき

ピカピカそれでも、今日、客がだいたい引ける1時半過ぎにお伺いした時、まだ大将は、忙しそうにされていましたが、少し待っていると時間を作っていただけました。すみませんでした!ガーン

ピカピカあれから13年・・・増田屋さんは、お客は減ったというものの、元気で頑張って商売をされています。パーンチ

ピカピカお米の方は、近年、回転寿司などとの競争が激しい中、現在は、100%卸より購入されるようになり、我が社は、ガスだけとなりました。

ピカピカでも、我が社にとっては、「都市ガスからかわったお客様」として”災害に強いLPガス”を象徴するお客様として、これからも末永くお付き合いしていきたいと思っています。メロメロ

ピカピカ星皆さん、垂水に行ったら”増田屋”さん、よろしく!!クラッカー拍手


タグ :震災

同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 5月、ウォーキング再起動! (2025-05-01 15:21)
 お米を食べて家計を応援! (2025-04-11 15:46)
 量販店は、お米がどっさり!うらやましい~! (2025-03-23 16:47)
 震災から30年・・・ (2025-01-17 15:36)
 お正月休みも今日で終わり・・・ (2025-01-05 15:57)
 ぼちぼち、仕事始め・・・ (2025-01-04 14:51)

Posted by 西多 寛明  at 17:57 │Comments(6)つぶやき

この記事へのコメント
垂水も大変だったんですね。私は親戚が新長田駅のすぐ北側にいたので大変でした。須磨の北部の親戚の家を基地にして、数日走り回りました。

あの時の光景は一生忘れないでしょうね。

私は若い頃地震で高速道路が倒壊した所のすぐ近くに住んでいたので、もし地震の時に住んでいたら生きてないかもしれません。
Posted by たかさん at 2008年01月16日 18:40
Mixiからとんできました!ひさことラルフファンです!
垂水。。。実家は大阪なんですけど、テニスの練習はいつも神戸。
六甲アイランド、いぶきの森、しあわせの村、そして垂水にも僕の練習場があります。

阪神大地震があったときは垂水はまだオープンしてませんでしたが、六甲アイランドのテニスコートは山のようにぼこぼこで、小さいながらもすごくショックを受けたのを覚えています。

もう起こってほしくないな~><
Posted by ひさ at 2008年01月16日 18:47
あれからもう13年なんですねぇ~
その日、僕は、たまたま長田の友人宅に泊まってました
ドーンと突き上げる衝撃、偶然が重なって、今ここにいることが出来ますけど
江坂まで歩く途中に見た光景、助けたくても助けれない人々…
いまでも、まぶたに焼き付いています

明日は、仕事中でも、黙祷ささげようと思っています…
Posted by ビフロスト at 2008年01月16日 19:31
そうですね、もう13年前・・・このようなニュースが!!
「今でも鮮明にあの当時の様子は思い出します。」
自分も垂水に行った際には「増田屋」さんには行きます。
そんなドラマがあったのですね・・・
Posted by ゴリぽんゴリぽん at 2008年01月16日 20:10
神戸市灘区で震災にあいました
最初は暗くてよくWからなかった
けどひどい目にあいました
けど婚約者を亡くした方とかいろいろありました
Posted by Kazu at 2008年01月16日 23:32
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!

たかさん>
 新長田・・・私も青年部の炊き出しボランティアで長田区丸山小学校に行きました。本当に凄い状況でした、道路が亀裂していたり、忘れられません。

ひささん>
 ラル君おひさです!ほんと道路もでこぼこだったね。
 二度と来て欲しくないですね。

ビフロストさん>
 震災時長田でしたか・・・私も被災地に炊き出しに行った時に状況忘れられません。

ゴリぽんさん>
 増田屋よろしくお願いしますね~!

Kazuさん>
 私のお付き合いしている会社の社長さんも、震災で当時大学生の娘さんを亡くされました。
 一瞬のうちに多くの命が奪われた震災・・・2度と来て欲しくないですね。
Posted by HIROG at 2008年01月17日 12:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。