2020年03月08日
嬉しいお客様
先日、嬉しいお客様がありました
初めてのご来店のお客様です
店頭に陳列しているお米を、ひとつずつ興味深く見られていました
ひと通り、お米の説明をして、結局、試食用1Kg米を2つ選ばれました
お会計の時、お客様が
「実は、僕、昔、トライやる・ウィークの時、
ここでお世話になったんですよ!」
と言うのです
「え!いつ頃かな?今、何歳?」
と聞くと、
「28になります!」
と言われました。
名前を聞くと、確かに私も覚えていた
いや~なんとも嬉しい事です
いわば、教え子が来てくれたんです
聞けば、もうすぐお父さんになるとの事、一緒に連れてきていた女性は、奥さんだったんです
「また、おいでよ!」
と言って、見送りました
当時のトライやる・ウィークのブログ記事を探してみたら、見つかった
2006年に我が社でトライやる・ウィークをした別府中学校2年生、
このブログの中で記述しているU君です
当時からいる社員も、彼の事をよく覚えていました
当時のブログ記事は、こちらです
https://blog.goo.ne.jp/ghiro0719/c/7b2c29ee13fac29854780ae3a217802a/1
↑ 2006年の「トライやる・ウィーク」受け入れまでの記事です
https://blog.goo.ne.jp/ghiro0719/c/7b2c29ee13fac29854780ae3a217802a
↑ 2006年11月6日~10日までの
「トライやる・ウィーク指導ボランティア日記」です
U君、本当に、来店ありがとう
嬉しかった
2008年11月10日
今日から娘は、”トライやる・ウィーク”です




「部活より楽や!」と、軽~い気持ちで、登校前、話てくれましたが、さあ、初日は、どうだったんでしょう









2007年12月06日
”トライやる”のお礼に・・・
”トライやる・ウィーク”に、我が社で体験学習した別府中学校2年生の生徒3名が、今日、自分たちが作ったカベ新聞を持参してお礼来社に来た。
なかなかたくさんの字を書いたカベ新聞だ
でも、誤字脱字がたくさんあるな
別府中学校では、数年前から毎年、このようなカベ新聞を作って、学校にて掲示後、我々、指導ボランティア企業に持ってこられるのです




2007年11月09日
トライやる・ウィーク無事終了!
今日、最終日・・・朝からJRコンテナで運ばれてきた玄米の荷受け作業を社員と一緒に、みんなで行いました。
数量は、30Kg袋が168袋、すべて手で下ろし、パレットにハイ積みします。
大人の我々でもきつい仕事です。詳しくは、もう一つのブログに記載しています。どうぞご覧下さい
2007年11月09日
いよいよ今日が、最終日!
いよいよ今日が”トライやる・ウィーク”最終日
3日間の”炊飯・おにぎり作り”の体験学習で私が作った学習シート、昨日、回収しました
3人3様の食感、そして感想が伝わってきました
さあ、今日は、最終日
我が社の”トライやる・ウィーク”最終日は、毎年、”厳しく”終わります
さあ、ビシバシいくぞ
2007年11月07日
やっぱり”ササニシキ”も名品種!
今日のトライやる・ウィークでも、おにぎりを作ってもらいました
昨日に比べて、形も大きさも揃って、本当に上達しました
今日炊飯したお米”ササニシキ”、昨日よりも少し水の量を多めで炊飯してもらいました
”ササニシキ”というお米、粘りが少なく、あっさりしているお米なのですが、水を増やすことで、適度な柔らかさが出て、”おにぎり”に最適でした
むしろ、昨日の少し固め炊飯のご飯で作った”おにぎり”よりも、おいしいのでは
社員の反応も、上々、中学生の感じた食感は、明日、学習シートにて確認しますが
やはり名品種ですね
かって”コシヒカリ”とともに両横綱と言われた”ササニシキ”、この品種、まだまだ捨てたもんじゃないね
今日のトライやる・ウィークの記事は、こちらのブログにも記載しています。是非、ご覧ください
2007年11月06日
おいしいご飯が炊けました!おにぎりも作れました!
炊飯実習、おいしいご飯が炊けました!
今日は、平成19年産兵庫県加古川市産特別栽培米コシヒカリ、いわゆる”鹿児の華米”を使いました!
最初は、ぎこちなかったけど、すぐにコツをつかんで、綺麗な”おにぎり”が完成しました
詳しくは、もう一つのブログをどうぞ、こちらから
2007年11月06日
2007年11月05日
さあ、いよいよ”トライやる・ウィーク”です











