2023年02月06日
京都の新品種、発売です!










数量限定販売です




京料理人、お米マイスター等による食味評価試験により、選抜を行い、
令和元年度末、新品種が誕生


紫式部をイメージして「京式部」(きょうしきぶ)
と命名されました


令和4年産全国デビューのお米です















2023年02月04日
節分の翌日は「立春」

今年もやってきました、このお酒
「立春朝搾り」 です!
毎年、このお酒、楽しみです。
今年は小さい方、4合瓶にしておきました。
今宵は、お家で久しぶりに呑みです。
まあ、ちょっとずつ呑む事にします。
それの方が、味の変化が楽しめますので^_^
2023年02月03日
節分、恵方巻き
















2023年02月02日
今日もリハビリを兼ねて
昨年お店を閉められたお米屋さんから引き継いだ業務店、お寿司屋さんへお昼から、ご挨拶とお米の納品に、初めて訪問させていただきました。

場所は昨日会議のあった商工会議所の近く
「ろく平」さんというお寿司屋さんです。
今日もリハビリを兼ねて、乗用車で交通量の少ない道を使って、ゆっくりと^_^
実はこのお店の店主、商工会議所青年部の後輩で、青年部事業の後、一度だけ一緒に呑んだ事があり面識がありました。
一度だけだったのに、お互いなぜかよーく覚えていた^_^
納品と言っても5Kgの袋を数本だけ
重たいものはまだ持てない私にとって、このくらいの重さのお米だったら大丈夫!
少しずつ慣らすためにも、いいリハビリになります。

明日は節分、丸かぶり!
恵方巻きを食べる日。
お寿司屋さんは大忙しですね。
食べる量減らすように、病院の先生から言われているので、明日はあんまり食べ過ぎないようにしないとなぁ〜(^^)
最近、お寿司屋さん、飲食店だけでなく、コンビニ、スーパー、お弁当屋さんでも恵方巻きを売られてますね。
でも「恵方巻き=お寿司」ですから、こんな時こそ、街のお寿司屋さんで恵方巻きを購入してください。
普段は敷居の高いお寿司屋さんも、恵方巻きだったらテイクアウトで買えるので、行きやすいかもよ!
皆さん、よろしくお願いしま〜す‼️
2023年02月01日
久しぶりにここで会議

加古川商工会議所 です。
少し下がって、下を見ると

青年部30周年記念マンホールがあります。
ここに来た時は、是非立ち止まってみてください。
もちろん、しっかり踏みつけてください(笑)

今日はここの1階で会議です。
ほんと、最近はここに来るのも、少なくなった。
いつも、ここに来た時は、こんな投稿
「久しぶりに来ました」
って、記事をブログにあげてますね^_^
会議に出席するのも、術後、退院後、ひさびさです。
ぼちぼち、リハビリのつもりで出向く予定。
会議終了後、まっすぐ会社に戻らず、まっすぐ帰宅。
そして、ゴロンと横に---疲れたなぁ!
まだまだやね。
無理は禁物ですね(°_°)
2023年01月31日
早いもので・・・
















なかなか厳しい



2023年01月28日
本日1/28、「寒もち」の予約販売を実施!

「寒もち」を予約販売しました


特に「大寒」の朝の水は1年間腐らないと言われ
容器などに入れて、納戸などに保管する家庭も多かったようです


昔から「寒にお餅を搗く」という風習があるのです




棒のし(青のり入り)4本、棒のし(黒豆入り)1本
(1本は、もち米5合から作っています)
ほかに、塩入り、黒豆入り、エビ入りの棒のしの注文もありました


小餅(写真左)と、あん餅(写真右)の注文もいただきました
あん餅は、写真に写っている数以上のご注文いただきました
本当に人気があります
棒のしは、注文数量がひと臼に満たない場合は、どうしても

棒のし(塩入り)です
通常は1本(5合)での販売ですが、
よろしくお願いしま~す









端(はした)が出来てしまい、
今回もお店に陳列、販売しています




2つに分けて2.5合で販売しています


