2022年05月13日
ごはんは意外と低カロリー!






























2022年05月12日
別府西小学校「ごはんパワー教室」今年は5月に初開催!

































2022年05月10日
明日、初の5月開催に向けて・・・













































2021年12月10日
ごはんパワー教室 in 平荘小学校 2021

















































2021年11月19日
ごはんパワー教室 in 別府西小学校 2021




































2020年11月19日
今年は教室で開催しました! 14回目の平荘小学校「ごはんパワー教室」
昨日は、朝から加古川市立平荘小学校へ
コロナ禍の中、今年も「ごはんパワー教室」の依頼を受けました
昨年度から「米作り」が3~5年生で実習することになったため、
昨年は3、4年生対象(現4,5年生)で実施、そして
今年度から、3年生対象の実施となりました
今年は、いつもの多目的室ではなく、教室で実施しました
内容は、いつものように、パワーポイントを使って
①お米の出来るまで
②ごはんパワー教室
のお話し、教室のパソコンを利用しました
すり鉢を使った”籾摺り(写真上左)などの作業は、
3年生の教室の向かいにある調理室を使いました
小型精米機「マジックミル」で精米した”つきたてのお米”を
触ってもらいました(写真下)
今年は、いつものお話しに加えて、
「米ヌカ」についてのパワーポイントを作成して、お話ししました
「食べるヌカ」=「煎りヌカ」の紹介
「米ヌカ」から出来るもの、「こめ油」の紹介
米ヌカがいろんな使い道があることを説明しました
子供達も、米ぬかについては、いろんな事を調べていたようです
最後は、「ジュニアお米マイスター認定試験」です
3年生の子供達には、読めない漢字もあるので、
問題を読み上げながら、みんなで、行いました
ほとんどの子供が、10問中7問以上正解だったので、
今年も「合格」です
3~5時限、途中2回の休み時間を設けての今回の授業
マスク着用、作業の時は、ビニール手袋着用、
感染対策を万全にしての実施
本当に暖かかった昨日、マスクをしながらなので、
いつもより疲れました
でも、今年も呼んでいただき、
子供達の元気な姿を見ることが出来ました
今年も、ありがとうございました
2020年01月15日
あったか~い教室で「ごはんパワー教室」in平荘小学校











加古川市内の小学校、今月1月よりエアコンが稼働したのです




今日は顔もほころんでいて、あったかそう、元気な顔です




3,4年生に移行となるため、今回は3、4年生の2学年対象での
実施となりました














このUFOがおにぎり3個分のカロリーです












お米屋さんに売っているお米には、どんなお米がありますか?

などなど













2019年11月12日
ごはんパワー教室 in 別府西小学校 2019
今年も別府西小学校4年生を対象に、本日11/12実施しました

そして、ペットボトル精米(写真上右)を体験してもらいました













2019年02月06日
ようやく開催出来ました!平荘小学校での「ごはんパワー教室」












授業を行いました






今年もたくさんのお菓子を持参しました


なると思いますか?」
と子供達に質問


とお話しすると、びっくり

「でも、すぐにお腹が空いてしまう。
おむすび10個も、一度に食べれないよね!
ごはんは、腹持ちがいいので、
意外と低カロリーです」
と説明します


ジュニアお米マイスター認定試験を実施


今年も全員合格


11月の別府西小学校、
そして今日の平荘小学校が終わりました



2018年11月14日
ごはんパワー教室 in 別府西小学校 2018

4年生に対して「ごはんパワー教室」の授業を実施しました










というニュースがあったので、コウノトリを育む農法についても、
少しお話ししました


活発に質問が飛び交いました









2018年01月16日
今年もなんとか終了! ごはんパワー教室in平荘小学校
今年でこの小学校も11年、11回目の”ごはんパワー教室”となりました
加古川市立平荘小学校での”ごはんパワー教室”は、
毎年この時期1月に開催しています
この小学校では5年生で、稲作実習をしますが、
児童の数が減ってきていることから、数年前から
4年生も少しお手伝いをしているようです

というお話しをしてから”ごはんパワー教室”にうつります




今年も体験してもらいました








なんとか蓋がロック出来て、精米機始動














明るく元気な子供達にいつもパワーもらってます



2017年10月19日
今年も、別府西小学校で、”ごはんパワー教室”を開催!
今日、別府西小学校、多目的室にて4年生対象の
”ごはんパワー教室”を実施しました
この小学校では年に一度開催、今年で11年、11回目の開催です
思えば、10年前にこの小学校で初めて開催した時は、
こんな感じでした
この時は、各クラス毎でしたが、今では学年全員一緒に開催しています
今年も電子黒板を使っての授業です
最初は、これまでの説明用教材のフリップを
パワーポイントのデータ化しての授業だったので、わずか16画面
今では、いろいろと付随して、倍以上の33画面になっています
この他にも、”お米の出来るまで”というパワーポイント23画面と
”鹿児の華米の紹介”のパワーポイント12画面
この3部構成、約1時間半の授業になっています
すり鉢を使った籾摺り(写真左)、ペットボトル精米(写真右)も紹介
体験してもらいました
最後に、”ジュニアお米マイスター認定試験”を実施
もちろん、全員合格です
今年も無事、終わりました
そして、疲れた~
2017年01月24日
今年で10年、平荘小学校ごはんパワー教室















「うわぁ、あったか~い!」と歓声が

今回は、兵庫県からいただいたこの冊子も使わせていただきました。
同時に「おむすびの日」も紹介!
今年は、時間配分もバッチリで、1校時から始まり、2校時の終わりのチャイムで終了しました。
いや〜疲れましたが、今日は満足な出来でした(^o^)/
ありがとうございました(^o^)/
2016年10月14日
10年目の”ごはんパワー教室” in別府西小学校
今年度2回目となる”ごはんパワー教室”は、
地元、別府西小学校で開催
今年でここの開催は、10回目です
今日は、こんな広い体育館で開催
というのも、今日はオープンスクールと言って、
1,2校時は、参観日の日でした
私の授業は3,4校時で、通常の参観授業は終わっているというものの、
保護者には案内されているということで、子供達の後ろには、
数名の保護者の皆様が
緊張しますね~
授業は、いつものように電子黒板を使って行いました
写真は、”お米の品種”の話しをしているところで、「新之助」も紹介
保護者の皆さんにむかって、
「うちでも10月末頃から、販売しますので、
よろしく!」
とPR
いつものように、すり鉢を使った”籾摺り”(写真上)と
”ペットボトル精米”(写真下)を体験していただきました
そして、今日のスペシャル教材である”1升瓶による精米”を披露
写真左が最初、写真右が現在です
昨日、2時間ほどしましたが、まだまだ全然です
結局、引き続きこれは持ち帰り、精米することにしました
何時間、かかるだろうか







この広い体育館での授業疲れましたね








感謝です



2016年07月14日
アウェイな気分の授業・・・~ごはんパワー教室in神戸市立出合小学校~







そして体育館を会場とした授業も初めて


こちら以来のこと


しかも体育館は暑い






ペットボトルを使った「精米」(写真右)の体験










お話しが取っつきやすいかな~と思ってましたが










おとなしい





「ありがとうございました!」
と元気よく挨拶を交わし、退室






いろいろ考えさせられるこの「ごはんパワー教室」






2016年02月18日
今年は本当に疲れた~(=_=) ”ごはんパワー教室”in平荘小学校
昨日、平荘小学校にて、”ごはんパワー教室”を開催しました
この小学校は、今年で8回目の開催です
私が現在”ごはんパワー教室”を開催している小学校は、ここと
地元、別府西小学校だけ
別府西小学校は、毎年10~11月頃で、この平荘小学校は、1~2月頃に開催しています
どちらも4年生に対しての開催ですが、
1年間の米作りの最後に行う別府西小学校に対して
5年生で米作りをする平荘小学校は、その予習という目的での
開催となります
ただ、今年の4年生は、田植えと稲刈りだけは、
5年生と一緒に体験したそうです
というのも、年々児童数が減っているこの小学校
今年の4年生は35名でした
今回も多目的室を使っての開催です
35名の児童を6つのテーブルにわけ、今回も電子黒板を使用します
すり鉢で籾摺り、そしてペットボトル精米の道具も揃えて、準備完了です
4年生の子供達が入室してきて、いよいよ授業開始
今日の話の流れと、まずは自己紹介をして
最初は、”お米の出来るまで”、お米作りの流れを紹介します
産地で撮影した写真を使って、説明します
続いては、お米のお話
子供達に尋ねながら、話をすすめます
そして、いよいよ、すり鉢が登場
すり鉢による籾摺り体験です
そして、この後、ペットボトル精米の道具も配りました
ここからは子供達は賑やかになってきます
前で、小型精米機「マジックミル」による精米実演も行います
精米したばかりのお米も触ってもらい、そしてヌカも触ってもらいました
でも、これだけいろいろ触る物が出来てしまったんで、ますます子供達は賑やかに




















2015年12月10日
毎年ちょっとずつ変化させて今年で9回目!ごはんパワー教室in別府西小学校
今年も多目的室にて、4年生122名対象に
「ごはんパワー教室」を実施
思えば、今年で9回目となります
初めて別府西小学校で「ごはんパワー教室」を実施したのは、
2007年10月12日でした
この時は、クラス単位の授業で、私は4年3組を担当しました
その時のブログ記事は、こちらです
2012年からは、諸事情の理由で、学年全体での授業開催となり、
現在に至ります
最初は、フリップによる紙芝居形式での実施でしたが、
その後、プロジェクターを使って、そして現在は、電子黒板利用、
パワーポイントを使っての授業形式となりました
今年は、こんなたくさんのすり鉢で、籾摺りを体験してもらいました



改良しました













子供達はびっくりです


を紹介して終了










別府西小学校4年生の皆さん、
本当にありがとうございました

2015年01月21日
今年で8年目!”ごはんパワー教室”in平荘小学校
本日、平荘小学校にて”ごはんパワー教室”を実施
今年も電子黒板を使っての講義と
籾摺り体験(写真左)、ベットボトル精米(写真右)も子供達に体験してもらって
精米したばかりのお米にも触ってもらって
「田んぼのやくわり」のお話しなど、1時間半の授業でした
今年も最後まで、真剣に聞いていただきました
この授業がきっかけで、お米、ご飯が好きになってもらえたら
平荘小学校4年生の皆さん、
ありがとうございました
2014年12月10日
今年も実施!”ごはんパワー教室”in別府西小学校
一昨日、別府西小学校2階多目的ホールにて、
4年生対象に”ごはんパワー教室”を実施しました
今年もいつものように、すり鉢を使った籾摺り(写真左)と
ペットボトルでの精米(写真右)を体験してもらいました
最後は、ジュニアお米マイスター認定試験を実施
見事に全員合格です
今年も別府西小学校での”ごはんパワー教室”は無事終了
来月はもう1校、ここ平荘小学校で実施
昨日、打ち合わせしてきました
どちらの小学校も、だんだん児童数が減ってきています
この2校での”ごはんパワー教室”、今後も続けていきたいですね
2014年01月22日
今年度も開催、ごはんパワー教室in平荘小学校




















































