2020年11月19日
今年は教室で開催しました! 14回目の平荘小学校「ごはんパワー教室」
昨日は、朝から加古川市立平荘小学校へ
コロナ禍の中、今年も「ごはんパワー教室」の依頼を受けました
昨年度から「米作り」が3~5年生で実習することになったため、
昨年は3、4年生対象(現4,5年生)で実施、そして
今年度から、3年生対象の実施となりました
今年は、いつもの多目的室ではなく、教室で実施しました
内容は、いつものように、パワーポイントを使って
①お米の出来るまで
②ごはんパワー教室
のお話し、教室のパソコンを利用しました
すり鉢を使った”籾摺り(写真上左)などの作業は、
3年生の教室の向かいにある調理室を使いました
小型精米機「マジックミル」で精米した”つきたてのお米”を
触ってもらいました(写真下)
今年は、いつものお話しに加えて、
「米ヌカ」についてのパワーポイントを作成して、お話ししました
「食べるヌカ」=「煎りヌカ」の紹介
「米ヌカ」から出来るもの、「こめ油」の紹介
米ヌカがいろんな使い道があることを説明しました
子供達も、米ぬかについては、いろんな事を調べていたようです
最後は、「ジュニアお米マイスター認定試験」です
3年生の子供達には、読めない漢字もあるので、
問題を読み上げながら、みんなで、行いました
ほとんどの子供が、10問中7問以上正解だったので、
今年も「合格」です
3~5時限、途中2回の休み時間を設けての今回の授業
マスク着用、作業の時は、ビニール手袋着用、
感染対策を万全にしての実施
本当に暖かかった昨日、マスクをしながらなので、
いつもより疲れました
でも、今年も呼んでいただき、
子供達の元気な姿を見ることが出来ました
今年も、ありがとうございました
2020年11月17日
明日は、ごはんパワー教室!

「ごはんパワー教室」を開催します


今年度は総合学習に費やす時間が少ない中、
今年も先日、講師依頼を受けました


今年から稲作実習は3年~5年生で行うそうです


今回、「ごはんパワー教室」の時間を設ける事が出来たようです






ペットボトル精米、そして籾





写真上の容器に入っているのは、「米ヌカ洗剤」
下の容器は、「煎りヌカ」です





2020年10月31日
今年も、依頼を受けました!







今年は無し


「今年も、ごはんパワー教室の授業をお願いしたいんですけど・・・」
と嬉しいお電話をいただき、
昨日、放課後の時間に、打ち合わせに行ってきました


そして今年新しく平荘小学校に赴任された教頭先生ともご挨拶




授業内容については、よく熟知されていました


今年から3~5年生の児童が、稲作実習に携わるそうです


それゆえ、すべての作業を一年間実習する別府西小学校と違い、
授業数の負担が少ないようです


3年生の児童が受講することになりました


3年生でもわかりやすくする工夫が必要です






今年度唯一の「ごはんパワー教室」になりそうです



2020年02月20日
お米パーティ2020 in 別府西小学校































「今年はお焦げがな~い」

また子供達から不満の声が




子供達と一緒に、いただきました




と言っていた子供が半数以上でした


たくあんもご飯も完食でした














ありがとうございました

2020年01月26日
平荘小学校の子供達からのお便り
先日、ごはんパワー教室を開催した平荘小学校の子供達から
こんなお手紙をいただきました
子供達が感想を書いたこのお手紙、毎年いただきますが、
今年は3,4年生の2学年だったので、いつもより多い
その分、書いてある感想も様々で、
本当に楽しく読ませてもらいました
その中から、いくつかピックアップしてみました
「日本人の米離れ」を感じてくれたようです
ありがとう
頑張って残さず食べてください
「おむすびの日」と「お米の大切さ」を理解してくれました
ありがとう
「加古川のお米」の事、そして、お米作りの大変さを感じてくれました
ありがとう
「お菓子とおにぎりの比較」を理解してくれたようです
ありがとう
お米のことを勉強して、その事を感じながら給食を食べて、
いつもと違う美味しさを感じてくれたようです
その感覚、美味しさ、忘れないでね
おじいさんが、田んぼでお米を作っているようです
「米作り」、おじいさんに教えてもらって、
是非とも、受け継いでください
いつでも、お店にいらっしゃ~い待ってま~す
自給率の話を覚えてくれたようです
日本の自給率UPのために、頑張って食べてね
「ヌカに触る」体験、「すり鉢を使った籾摺り」体験
楽しく体験してくれたようです
ありがとう
「お米作りが楽しみ!」という感想
来年頑張って、米作り体験してください
「お米のエネルギー」を感じてくれました
これからも、しっかりお米食べてね
一人一人の子供達からの感想のお手紙を読んで、
本当によ~く聞いて、理解してくれたんだなぁと嬉しく思います
毎年、このお手紙を通して、子供達からパワーをもらいます
今年も、たくさんのパワーをもらったなぁ
平荘小学校の皆さん、ありがとうございました
これからも「ごはんパワー教室」頑張ります
2019年12月18日
別府西小学校で「たくあん漬け」
別府西小学校4年生ワークスペースにて、今年も「たくあん教室」を実施
地域の大先輩方をお連れして、今年もご指名により私が進行役を
最初に、子供達に
「たくあん、嫌いな人、手を上げて!」
と言うと、半数近くの子供の手があがり、びっくり
2月のお米パーティで食べるたくあんで、
きっと好きになってくれることを祈りましょう
さあ、作業開始です























BANBANテレビが子供達にインタビュー







2019年12月11日
昨年と同じ日に、打ち合わせ!

毎年、加古川市内の小学校2校で実施させていただいています


「お米作り」を通じて接していて、お米作りの作業項目のひとつとして
実施させていただきます










「ごはんパワー教室」開催のお電話をいただき、
今日、打ち合わせに伺うこととなりました




夕方、平荘小学校へ到着!

いつもの会議室に通されて、歴代校長の写真に見つめられながら、打ち合わせ。
今年の4年生の先生は、偶然にも、別府西小学校4年生学年主任の先生と苗字が同じ!
開催は新年1月15日に決定しました!
雑談半分交えて、当日の授業内容の打ち合わせをじっくり!
途中、校長先生(地元、別府で私の小学校の先輩)も顔を覗かせたり、昨年の4年生の先生も挨拶に見えられたり^_^
予定より長時間の打ち合わせとなってしまいました。
とにかく新年早々頑張らないとね!
さあ、これから加古川プラザホテル内の東京田村にて、加古川のお米屋組合の会合&忘年会、今日はもちろん代行で帰ります!
それでは、行きます!
加古川プラザホテルにて
2019年10月31日
別府西米 精米!
今日は朝から、別府西小学校4年生が来社
別府西米の精米作業を実施しました
昨日、営農組合から届いた玄米、30Kg13袋と16Kg











残りはお昼に小学校に持って行きました







2019年10月30日
別府西米、脱穀そして籾摺り
10/28別府西小学校校庭で、脱穀を実施
足踏み脱穀機(写真上)や、千歯扱き(写真下)で、
稲穂から、籾を脱穀
一昨日の雨で、稲穂が少し湿っていて、なかなか取りにくかったです
ふるいで、ゴミを取り除き
最後は、唐箕で、軽い籾殻を飛ばし、いい籾を選別します
昔の農機具の仕組みを知り、体験することが出来ました
そして今日10/30は、
新野辺営農組合作業所にて籾摺りを実施
乾燥機から出てくる籾が、機械に入って、玄米になって出てくる様子を見学
営農組合の方から、仕組みを説明していただきました
こうして出来上がった玄米は、お昼前に、我が社に到着
数量は、30Kg袋で13袋と16Kg、合計406Kgです
昨年は、玄米370Kgでしたから、今年は36Kgも多いですね
さあ、明日はいよいよ我が社にて精米です
2019年10月27日
今日は神鋼かこがわフェスティバルが開催されました!










どちらも、美味しそうです























2019年10月21日
別府西米 稲刈り















機械が入りました










そして我が社で精米となります



2019年10月13日
台風一過、別府西米は無事ですが・・・
一昨日、別府西小学校での打ち合わせで、
先生方も心配されていた別府西米
猛烈な台風で、せっかく子供達が作ったお米、なぎ倒されないだろうか
台風一過の今朝、さっそく別府西米の田んぼへ行ってきました















甚大な被害が発生しました




一刻も早く、普段の生活に戻ることが出来ます事をお祈り致します

2019年09月13日
田植えから3ヶ月 ~別府西小学校4年生米~
別府西小学校4年生の米作り、
田植えから今日でちょうど3ヶ月が経ちました
どちらの田んぼも、稲穂が出揃い、少し頭を垂れています
いよいよ実りの秋を迎えますね
今年もユニークな案山子が立ちました
来月、無事に収穫出来る事を期待します
2019年08月14日
2019年07月13日
2019年06月13日
別府西米 田植え!
今日は朝から晴天に恵まれ、いいお天気です
今日6/13は、別府西小学校4年生米作りの
田植えの日
朝、少し仕事をしてから、午前10時過ぎに覗きに行くと
すでに田植えが終了して、
子供たちは道路にあがっていました
こちらの田んぼも終了してました
今年は、半分以上を田植え機で行い、
子供達が植えたのは、数株だけだったようです
午前11時までには、学校に帰り、次の授業となるので、
このくらいの時間しかとれないらしい
少し残念ですね
「裸足で田んぼに入って、泥まみれになって、少しでも
”自分達で、田植えをした!”
という実感を持ってくれれば、いいんじゃないかな?」
と営農組合の指導者の方は、おっしゃいました
年々、この総合学習「米作り」に費やす時間は少なくなっているのが
現状ですが、それでも、ずっと続けて行きたいですね








2019年05月13日
別府西米 籾播き
今年も別府西小学校4年生米作りがスタート
今日は、JA,営農組合指導のもと、「籾播き」が行われました









出来上がりです





















2019年03月02日
子供達からのお便り
今年も、平荘小学校4年生の子供達から、
こんなお便りを頂きました
毎年、「ごはんパワー教室の御礼に!」といただいています
今年は、4年生担任の先生が、わざわざ我が社まで、
届けに来ていただきました







本当にありがとう

2019年02月02日
今年も、「お米パーティ」が終わりました!























































2018年12月16日
新野辺の屋号







(実際の文書から、個人情報は削除しておきました)





新野辺の屋号は、それぞれの祖先の呼び名であったり、
その家の特性を表しているものがあり、
親しみ深い屋号が多いです


りんべはん(先祖が林兵衛さん)、
かじや(姫路半の刀鍛冶をしていた)
よいったん(先祖が興一さん)など



「ちょっと、’まごしろはん’のとこ、行ってくるわ!」とか



「うちの店が、’ニシタの米屋’って言うのと
同じようなもの」
と祖母からも教わりましたが、うちの店のように、これらの家の前に、
ごえはん って屋号の看板が上がっているものでもなく










