2022年11月19日
別府西米 精米!





























2022年08月29日
別府西米 出穂!














2022年07月08日
別府西米の田んぼへ行ってきました!








2022年06月23日
今年も「別府西小4年生 米作り」がスタート!
























2022年05月12日
別府西小学校「ごはんパワー教室」今年は5月に初開催!

































2022年05月10日
明日、初の5月開催に向けて・・・













































2021年12月24日
今年は別府西小学校の子供達からお便りを
























2021年12月10日
ごはんパワー教室 in 平荘小学校 2021

















































2021年11月19日
ごはんパワー教室 in 別府西小学校 2021




































2021年10月28日
2年ぶりの別府西米 精米!


























2021年10月22日
別府西米 稲刈り
























2021年09月22日
案山子が立ちました!







2021年08月26日
田植えから2ヶ月余り・・・












2021年07月17日
田植えから一ヶ月!順調に伸びてます!






















2021年06月27日
2021年06月18日
2年ぶり!別府西米の田植え






























2021年06月06日
別府西米の苗、準備完了!




2021年05月10日
今年は稲作実習、再開!
昨年は、4~5月にコロナ禍で休校だったため、
別府西小学校4年生の稲作実習は、行われませんでした
今年は、これまでの作業を簡素化して再開することになりました
これまでは、苗床作りも、「籾播き」から行い、
小学校の中庭で育苗していました
こちらが、2年前の「籾播き」の記事です
今年は、JAである程度育った苗を、小学校に持ってきて、
育苗する事となり、今日は育苗するための苗床作りを行いました
これが出来上がった苗床です
後日、JAから苗のパレットをここに持ってきます
たったこれだけのものを作るだけの作業ですが、
支援者の皆さんが、たくさん集まりました
昨年は実施出来なかった事で、子供達もがっかりしていたようです
「”4年生になったら、お米作りが出来る!”
楽しみにしていた子供達が多かったようです」
そんな話が今日集まった支援者の皆さんから出ました
我が社でも、春休みの頃に、来店されたお客様から
「こんど、うちの子は4年生になるけど”小学校のお米作り”
あるんでしょうか?子供が楽しみにしてます。」
そんなお話しを聞きました
4月に世話人代表である町内会長から
「今年は簡素化するけど、稲作実習再開する!」
という話を聞いた時は、我々支援者も、嬉しかったものです
2年ぶりの稲作実習、支援者の意欲も沸いています
今日、作業の合間に、挨拶に来られた校長先生からも
「子供達も、喜んでます!」とのお話しを聞きました
昨年、別府西小学校に赴任された校長先生、
実は別府西小学校で稲作実習を始めた初年度
15年前の4年生担任のひとりでした
そんな事もあって、再開に意欲を燃やされたようです
4年生児童の体験は6月の「田植え」からです
2年ぶりの稲作実習、スタートです
2020年11月17日
明日は、ごはんパワー教室!

「ごはんパワー教室」を開催します


今年度は総合学習に費やす時間が少ない中、
今年も先日、講師依頼を受けました


今年から稲作実習は3年~5年生で行うそうです


今回、「ごはんパワー教室」の時間を設ける事が出来たようです






ペットボトル精米、そして籾





写真上の容器に入っているのは、「米ヌカ洗剤」
下の容器は、「煎りヌカ」です





2020年10月31日
今年も、依頼を受けました!







今年は無し


「今年も、ごはんパワー教室の授業をお願いしたいんですけど・・・」
と嬉しいお電話をいただき、
昨日、放課後の時間に、打ち合わせに行ってきました


そして今年新しく平荘小学校に赴任された教頭先生ともご挨拶




授業内容については、よく熟知されていました


今年から3~5年生の児童が、稲作実習に携わるそうです


それゆえ、すべての作業を一年間実習する別府西小学校と違い、
授業数の負担が少ないようです


3年生の児童が受講することになりました


3年生でもわかりやすくする工夫が必要です






今年度唯一の「ごはんパワー教室」になりそうです


