2008年01月06日
新年会、そして今年最初の休日
昨晩は、我が社の新年会、場所は毎年、加古川プラザホテルの東京田村の個室、昨晩の第一膳がこれです。
加古川プラザホテルが出来、東京田村が加古川で開店してから、毎年、ここで仕事初めである1月5日に我が社の新年会を開催しています。というのも、開店以来、ずっと納入業者として、お世話になっていますので・・・・
何といっても懐石料理は、目で楽しませてくれます。特に、第一膳がいつも綺麗ですので、思わずパチリ
約2時間かけて、ゆっくり出てきますので、その間、話がはずみます。昨晩も多いに盛り上がりました。そしてお酒もたっぷりいただきました
少し遅めに起きた(といっても8時頃だが)休日の今朝、昨日、会社に車を置いてきたので、取りに行くことを兼ねて、ウォーキングに出かけた
自宅から、浜の宮公園に向かってウォーキング
朝日を浴びて、公園内を歩くのは気持ちのいいものだ
思わずウォーキングコースを2周してしまった
この公園のウォーキングコース、舗装ではなく土なので、足が疲れなく、しかも、この時期、このように枯れた松葉が落ちていて、ちょうどクッションの役目をしてくれます
浜の宮公園を後に、我が母校、浜の宮中学校の運動場フェンス沿いを歩く。
ここは、写真のように、別府西小学校の通学路として、このような道が設置されている。これも別府西小学校を新設する時に、元となった別府小学校のPTAが要望した事の一つだそうだ。(ちなみに、その当時の別府小学校PTA会長は、現在、青年部監事をされているO氏)
グランドでは、部活動、朝練習をしていた。今年も頑張れよ、後輩達、浜中、中学生
別府西小学校を過ぎ、交差点を渡り、少し南下すると、昨年、事件のあったこの通りに入る。西へ歩く。今でも被害者宅前には多くのお供え物が
思わす、合掌
そのまま西へ歩くと、火の見櫓がたつ新野辺公会堂へ、自警消防団が解散してから、鳴ることがないサイレン。
このサイレンの音で、火災出動したものです
何しろ、詰め所に一番近いところで、仕事をしていますので
火の見櫓のたつ交差点を右へ、南下すると我が社に到着、今日は、今年最初の休日なので、もちろんシャッターは閉まっている
歩くということで、普段気がつかないものに気がついたり、そしていろんな事を思ったりします。
健康のために、今年こそ続けたいね、早朝ウォーキング。1月2日から今日まで、何とか毎日続いています。
頑張るぞ!今年は!
2008年01月05日
今日、仕事初め
今日は我が社の”仕事初め”です。
朝から電話が良くなっています
お米の注文の電話もありますが、ほとんどは、灯油の注文と、ガス給湯器等の不具合です
寒かったからね~今年のお正月、でも、メーカーは月曜日から出荷可能ですから、買い換え工事は今日は無理、メンテナンスサービス対応のみです
今年最初、本日精米はこのお米”コウノトリを育む農法”で栽培された兵庫県豊岡市産特別栽培米コシヒカリです。
今日の頒布会のお米です。
今日から”新米”のシールは貼りません
JAS法では、1月1日以降に精米した当該米穀年度のお米(今年の場合は、19年産米)は、”新米”の表示が出来ないことになっています。
今年、今日”仕事初め”から我が社にご来店で、5Kg以上お米お買い上げ
先着50名様のお客様に、このお箸セットをプレゼントしてます
「新しい年に新しいお箸で、美味しいご飯をお召し上がりください!」
さあ、今晩は、新年会です
2008年01月04日
明日が、仕事初めですが・・・
今日は朝から会社で、これらの配布物、及び、2008年休祭日当番表を作成しました
明日は「仕事初め」と言っても、いきなり”お米の頒布会”5日コースの配達日
しかもLPガスの5日検針分検針伝票もでるので、頒布会のお客様、及び、LPガス顧客向けの配布物を準備する必要があったのです
さらに明後日は、日曜日とあって早くも休日です。当番も決めなければいけません
毎年のことながら、年末年始に当番にあたっていない社員で当番スタートしますが、毎年、5日の晩の新年会までにきっちりと当番表を確定して、「今年も頑張ろう!」と美味しいお酒を飲みますので、いつも前日の4日に私が叩き台を作ることにしています
そしてさらに、この1月は、3ヶ月に一度のLPガス料金見直しの月で、先月予告していたようにガス料金を改訂しますので、料金表の修正作業も今日、しておく必要があるんです
そんな訳で、今日は、通常の出社時間である朝8時頃に出社しまして、お昼に少しご飯を食べに帰った後、再び会社へ、そして今に至っています。
なんとか予定の作業は終了し、先程から、年賀状の出受けの確認作業をしています。













2008年01月03日
1/2は、妻の実家へ・・・そして今、のんびりと
1/2は、朝から地元、浜の宮天神社へ初詣の後、毎年、妻の実家へ家族で出かけます。
そして、義父母、義兄弟、姉妹家族らとお祝いをしてから、鹿島神社へと向かいます。
鹿島神社へは、別所高校の東側が、鹿島神社の裏山になっていて、高校のそばに車を停めて、このハイキングコースを歩き、山越えで向かいます。約20分弱の初心者向きハイキングコースです。表のような渋滞がないので、すんなり参拝出来ます
昨年は、前日に雨が降って、危ないため、ここを使っての参拝はしませんでしたので、今年は2年ぶりとなります。
一昨年に比べて、体重が増え、体力も落ちたようで、今年は、本当に、息が切れた参拝でした。
でも、これで今年も無事、三社詣りが終了
お正月に義兄弟・姉妹の家族が集まってくると、めいめいお供えのお菓子などを持参して、いろんなお菓子が並びます
そんな中で、我が家が毎年持参するのは、春香堂の和菓子です
お抹茶をたててもらい、一緒にいただきます
今年は、娘が教わり、入れてくれました
我が家の娘達は、久しぶりに会う従兄弟達と、DSやWillと遊びがつきません。義父母の提案で、今晩は、子供達はお泊まりさせてもらうことにし、大人だけが、帰宅です。
明日、迎えに行きます
そんな訳で、帰宅後、のんびりしてます
妻は疲れたようで、私は、たまっている予約撮りしたビデオをみてます
WOWOWで12/31夜にしていた「桑田佳祐年越しライブ」、毎年、年越しまでは見るんですが、続きをのんびり見てます
今日3日は、出していなかった人への年賀状の返し分、作らなきゃ
2008年01月02日
元旦が過ぎました!
我が家のお雑煮と、おせち料理です
おせち料理は、我が社がお米を納入している大黒天と東京田村のおせち2種です。
我が家の元旦は、実家で、両親と兄弟の家族一緒に祝います。
そして、その後、我々息子達は、子供を連れて、岡山にある最上稲荷まで、初詣です。
日本三大稲荷のひとつである岡山の”最上稲荷”、我が社にここのお稲荷さんを奉っていることもあって、私が小学校の頃から毎年、初詣に行き、古い御札を納めて、新しい御札を授かります。
我が家からは、加古川・姫路バイパスなどを経由して山陽自動車道を使い、駐車場手前で渋滞が少しありますが、だいたい2時間余りで、来れました。
今年は、少し人の出が少なかったような・・・雪が心配で、遠方の人が少ないのかな
帰りに参道のお店で、名物”ゆずせんべい”を買って帰りました。製造直販のお店がたくさん並んでますが、いつも買うのは常磐堂のゆずせんべいです。お店によって、固さや香りが微妙に違うんです
仕事の電話は、大晦日の夕方5時ぐらいに”ガスのトラブル”が一件ありました。原因は、台所のヒューズコックの安全弁が働いていただけでしたので、すぐ解決しました
元旦の昨日も仕事の方のトラブルの電話はなし、電話があったとしたら・・・
「新聞の見たよ~!でっかく載ってるね」という、新年の挨拶を兼ねた電話のみ
元旦の朝刊の第29面「2008ごはんをおいしく」という特集記事です。この記事、神戸新聞全域らしいですね。赤穂や姫路からも連絡を受けました
お米マイスター・・・これで知名度あがったような
でも、昨年末に我が社でも、新たに4名の”お米マイスター”が誕生、今年12月の試験で加古川市内に、我々以外に数名、合格されましたから、もう4人ではないですね
でも先輩、お米マイスターとしてがんばります。
さあ、今日2日は、妻の実家へ行きます