当店ではお米のネット通販を行っています。お届け先によってページが異なりますのでご選択ください。


2025年04月22日

2年半検診・・・

王冠昨日は、朝からはりま姫路総合医療センターへ通院ダッシュ
↑今回は、山陽電車にて、姫路へ電車

電車直通特急別府駅に停車するようになってから、初の乗車電車


↑JR姫路駅へ、東口からキャスティワォークと呼ばれる連絡デッキで東へダッシュ

ピカピカこの連絡デッキで、アクリエ姫路まで行く事が出来ますヒ・ミ・ツ


↑アクリエ姫路の2階とはりま姫路総合医療センターの2階
  がつながっていますヒ・ミ・ツ

本姫路駅から病院までは歩いて約20分ヒ・ミ・ツ

花火いい朝のウォーキングですねメロメロ

ピカピカ朝の時間、この連絡デッキを使っているのは、
 はりま姫路総合医療センターで働いている方や患者さんばかりニコニコ

ピカピカ病院に着いて、まっすぐ病院入り口(左側)に行くのが患者さん
それまでの分岐で右側の建物に入られるのが、病院勤務者ですヒ・ミ・ツ

星昨日は、午前7時50分に病院到着チョキ

ピカピカ午前8時に、病院に入れて、再診受付後、
  まずは採血受付へ(12番でした)ダッシュ

ピカピカ採血は午前8時15分より開始で、開始後、数分後に順番がまわってきたウトウト
  前回、大量出血で大変だったので、その事を伝え、
  今回は止血テープをしっかり巻いていただきましたニコニコ

ピカピカ次は、心電図。午前8時45分受付開始ヒ・ミ・ツ
  午前9時頃に、順番がまわってきて心電図検査を受けましたウトウト

ピカピカ1階に降りて、胸部レントゲンへ、11人待ちウトウト
  でも、10分ほど、待っただけで、順番がまわってきて撮影終了ニコニコ

ピカピカすぐ横のCT撮影受付へ、予約時間は午前9時45分で少し早いですが、
  予約時間まで待たずに、呼ばれ、CT撮影完了チョキ

ピカピカそのまま会計へ、数分待つだけで、計算完了の表示ニコニコ
  自動精算機でこの日の会計を済ませましたパー

星時間は、ちょうど午前10時ヒ・ミ・ツ

花火受付から4項目の検査をして支払まで、
 たったの2時間拍手

花火今回もスムーズでしたメロメロ

星来週は、検査結果をまじえての診察で、再び来院予定ヒ・ミ・ツ
ピカピカ今回も何事もなかったら、酔いのですが・・・ウトウト
  


Posted by 西多 寛明  at 14:49Comments(0)闘病日誌

2025年04月19日

今日は、お米の頒布会「美食倶楽部コース」の配達日!

王冠今日は我が社お米の頒布会「美食倶楽部コース」の配達日クルマ

本我が社の大切なお客様に毎月、決まった日にお米をお届けする
 年間数量契約制度それがお米の頒布会ですgood
花火頒布会の新規会員募集は、
 現在、行っておりませんなき
花火頒布会入会希望のお問い合わせをいただいておりますが、
  現在のところ、再募集については未定ですヒ・ミ・ツ

星今月のお米は、
”山形県東置賜郡産 特別栽培米 雪若丸”
ですチョキ

本令和5年産までは、通年販売のお米でしたが、
 令和6年産については、納入希望数量の半数以下の数量しか、
 入荷がかないませんでしたなき

星そのため、令和6年産米は、頒布会限定となりましたヒ・ミ・ツ

↑本日精米した”つきたてのお米”2Kg袋(写真左)と5Kg袋(写真右)で配達しますクルマ

↑今回、わずか4袋だけですが、
  店頭にも陳列しましたgood

↑同じ山形県産のお米、”つや姫”と並べて、陳列しました拍手

↑ひさしぶりに雪若丸ののぼりも揚げましたニコニコ

花火よろしくお願いしま~す万歳
  


Posted by 西多 寛明  at 12:38Comments(0)お知らせ

2025年04月16日

米卸が精米したお米、陳列しました!

王冠今年になって米卸からは、
  玄米の仕入れが全く出来ない状態ですガーン
ピカピカでも、4月に入って、米卸が精米した白米が、
  僅かですが入荷ニコニコ


↑こんなお米も、入荷しましたので、
 店頭に陳列しましたgood


↑「あかふじ いつものお米」
 国産100%ブレンド米です拍手

花火いや~「あかふじ米」を店頭に並べるって、
 久しぶりですねニコニコ

本このお米「あかふじ米」は、
  我が社仕入れ先米卸である(株)神明オリジナルブレンド米ですチョキ

本「あかふじ米の神明」と言われるように、
  (株)神明が自信を持って販売しているブレンド米ですチョキ

本我が社は、神明の小売店として、
 昔(と言っても平成の初期)は、常時、このお米を陳列していましたが、
 新食糧法が施行され、量販店などで、お米が売られるようになってから、
 このお米が量販店に陳列されるようになってからは、
 我が社の店頭からは姿を消していましたニコニコ

花火今回、ひさびさに登場しました拍手


↑数量は少ないですが、卸精米ですので、
  この値段で店頭にて販売しますgood

星今後、どのくらい入荷するかは不明ですヒ・ミ・ツ

↑当分の間、5Kgまでのご購入
 お願いしておりますヒ・ミ・ツ

花火よろしくお願いしま~す万歳




  


Posted by 西多 寛明  at 16:31Comments(0)今月のオススメ!

2025年04月14日

シラスたっぶり!漁港の食堂 ~垂水漁港食堂~

王冠先日、垂水に用事に行った帰りに、立ち寄ってみましたニコニコ


↑垂水漁港にある水産会館2Fの食堂ですgood

星日曜日の午前11時過ぎで、すでに10組以上の待ち合わせウトウト

ピカピカ景色を眺めながら、待つ事にしましたニコニコ

↑ロケーションは抜群拍手
星明石海峡大橋、淡路島も見えますメロメロ


↑漁港の駐車場の北側には、海神社の大鳥居がニコニコ

本駐車場は、漁港の駐車場ですので、かなり広いですヒ・ミ・ツ
本駐車場入場時に、係の人に、
 「漁港食堂利用します!」
と言って入場時刻の書いた駐車券をいただき、
食堂で利用印をいただくと、
一時間半、駐車料金が無料になりますヒ・ミ・ツ

↑ことらが垂水漁港食堂のメニューですチョキ
(クリックすると大きな画像になります)

ごはん「垂水漁港定食 ¥1530を注文しましたgood


↑シラスがたっぷり入ったミニシラス丼メロメロ


↑お刺身白身魚フライ、漬物、味噌汁でこの値段は、
  とってもリーズナブル拍手


↑窓際の席でしたので、海を眺めながらのお食事メロメロ

花火ごちそうさまでした~万歳



垂水漁港食堂海鮮・魚介 / 垂水駅山陽垂水駅東垂水駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


  


Posted by 西多 寛明  at 15:39Comments(0)グルメ

2025年04月11日

お米を食べて家計を応援!

↑こんなPOPがありましたので、紹介しますgood

花火「お米が高い!」と言っても、
   お茶碗1杯は、まだ¥70弱ですチョキ

花火他の主食(パンなど)と比べたら、
  安いと思いませんかウトウト

星確かに、お米は、パンと違って、
  炊飯しなくては、食べられませんなき

ピカピカお米を洗って、炊飯器で炊飯、
 そしてご飯になって、ようやく食べられますニコニコ

ピカピカ炊飯する時の、炊飯器で炊く時に、必要な電気
  そして、その作業に要する労力と時間が、
  パンと違って余分にかかります

花火それでも、お茶碗1杯は、いくらになるだろう?
  高いのかなキョロキョロ

花火もう一度、よ~く考えてみましょうgood
花火皆さん、よろしくお願いしま~す万歳

  

Posted by 西多 寛明  at 15:46Comments(0)つぶやき

2025年04月10日

4月より、このお米も販売中です!

王冠「京都府産 京式部」が終売となりましたので

↑今月より、岡山のお米を発売しました拍手

ごはん岡山県倉敷市産 里海米ヒノヒカリおにぎり
です拍手

本牡蠣(かき)殻を土壌改良材の資材として
  田んぼに巻いて出来上がったお米ですヒ・ミ・ツ

↑写真上段が白米、下段が炊飯したご飯ですgood

本このお米の玄米は3等米で、被害粒や未熟粒が若干多いですが、
 精米時に、色彩選別機により、それらのお米を出来るだけ除去して計量ヒ・ミ・ツ

星粒揃い良好です拍手

ごはん小さめの米粒ですが、
 美味しいご飯に炊き上がりましたニコニコ


↑1Kg米(写真左)と5Kg袋(写真右)で販売していますgood 

花火牡蛎(かき)殻のカルシウムで育った
 岡山県産米、品種は、「ヒノヒカリ」ですチョキ

花火このお米も、スポット販売となりますヒ・ミ・ツ
花火よろしくお願いしま~す万歳
  


Posted by 西多 寛明  at 12:48Comments(0)お米のこと

2025年04月07日

今日はお米の頒布会「ブレンドコース」の配達日!

王冠今日7日は、我が社お米の頒布会「ブレンドコース」の配達日クルマ

↑今月は”山形・秋田県産 ブレンド”ですチョキ

本「つぶぞろい」は、お米の収穫時期の分散を目的に、
 秋田県が初めて育成した晩生(成熟期が遅い)の品種ですヒ・ミ・ツ
本成熟期が遅いため、栽培適地は温暖な平坦部に限られ、
 稲の生育期間(登熟期)に高温の影響を受けにくいことから、
 夏に高温となった年でも安定した高品質米生産が可能ですヒ・ミ・ツ
本米粒が大きく、柔らかい食感が特徴、
  「大粒、ふっくらタイプ」のお米です拍手

花火ブレンドコースのお米も、頒布会々員様のみの販売となりますヒ・ミ・ツ

  


Posted by 西多 寛明  at 14:05Comments(0)お米のこと