2021年01月14日
PayPayピックアップで、テイクアウト!
今日のお昼は、
PayPayのピックアップを利用してみた

今日は”とんかつきりしま”を選択し、
メニューの中から「かつめし弁当」を選びました



メッセージを書き込めます

下までスクロールして、
最後の「注文を確定して支払う」を押します(写真右)



PayPayのホーム画面には、緑色の帯が現れます(写真右)

受取可能になれば、お知らせメッセージが来て
この画面が表示できます(写真右)

商品を受け取り、完了です(写真右)

受け取りもスムーズです


テイクアウトしました







どなたでも、利用出来ます


登録されています


見てみてください


テイクアウトで応援しましょう



2021年01月13日
いよいよ2回目の緊急事態宣言・・・
いよいよ今夜、
2回目の緊急事態宣言が発令される
兵庫県は飲食店の時短営業が”地域毎”と言っていたのが、
大阪、京都府と歩調を合わせる事から、”全域”となるらしい
午後8時までの時短営業
今日、納品で伺ったお店は、午後7時半にラストオーダー、
8時に開店するらしい
お昼も営業しているお店な、お昼は通常で、夜が時短となるだろうが、
夜だけ営業するお店にとっては、午後6時開店なら
2時間だけの営業となる
この2時間だけの営業のために、材料仕込み、準備、
そして閉店後の片付けとなると、
「店を閉めた方が、損害が少ない」
と考えるお店も出てくるだろう
飲食店に納品している我が社も
納品数量が激減する事間違いなし
前回の緊急事態宣言時に、テイクアウト営業をされて、
その後も継続されているお店は、テイクアウト需要が増え、
こちらに力を注げるだろう
でも前回の緊急事態宣言時にテイクアウト営業され、
その後、通常営業に戻ってから、テイクアウトはやめられたお店は
また最初からやり直し
いずれにせよテイクアウト、宅配なら午後8時以降も可能ですから、
今回も、テイクアウトに力を入れる飲食店は多いでしょう
ということで
今回の緊急事態宣言も、
テイクアウトで飲食店を応援しま~す
まずは、情報収集
とにかく、厳しいですが、頑張りましょう
2021年01月12日
「寒餅」予約受付中!!
今年も、1月30日(土)に寒餅作ります
ただいま、予約受付中です



井戸水や川の水を使っていた昔から、この時期の水は腐らないと
言われてきました。

仕込を寒仕込みと言い、長期保存食を作ってきました。

干して‘あられ‘や‘おかき‘の保存食を寒餅と言うんです。

寒についた餅を食べると一年粘り強く健康に暮らせると言い、
おまじない的な意味もあるようです





2021年01月11日
新米表示について
毎年、この時期に記述している事ですが・・・
今日現在、我が社店舗に並んでいるお米です
「新米」のシールが貼ってあるお米、貼ってないお米が混ざってます
毎年の事ですが
「え!このお米、新米じゃないんですか?」
とお客様から質問を受けますが
陳列しているお米は、すべて令和2年産米です
食品表示法の規定は、
原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、
容器に入れられ、若しくは包装された精米であれば
「新米」と表示できます。
とあります
つまり、令和2年産玄米を、昨年12月31日まで精米して
袋詰めした場合は「新米」と表示
今年(令和3年)になってからは、表示出来ないのです
そのため、このように混ざっているんです
ご理解の程、お願いします
2021年01月10日
糖質の基本
昨年、この本の監修者(?)のひとりから、
ご紹介されて購入した本です
実は、最初、電子書籍で購入したのですが、
”やっぱり紙体も欲しい!”と思い、先日、ネットで再購入
この年始のお休みに、改めてじっくり読ませていただきました



監修したページ










2021年01月09日
関西も来週、緊急事態宣言、発令か・・・
1/9神戸新聞朝刊第1面
緊急事態宣言、
政府に「兵庫、大阪、京都 きょう要請」
連日、新規感染者数が過去最多を更新し続けているから、ここらで手を打たないといけないだろうね
飲食店への営業時間、時短要請
我が社の納入先飲食店、今年に入って、
在庫チェックにお伺いしているものの、
この年末年始はあまり減っていない、動いていないようです
年末年始、「STAY HOME」だったんですよね
みんなの意識は、少しずつ危機感は高まってきている
でも、感染拡大は止まらない
緊急事態宣言、やむを得ないのか
でも、今度こそ、厳しい
飲食店、それを支える納入業者
(我が社もその一つですが・・・)
やるんなら、全業種が一致団結
外出自粛、感染防止対策
そんな強いメッセージを期待したい
もう他人事じゃない
みんなで意識を変えないと
2021年01月08日
ガス給湯器の凍結にご注意!!
猛烈な寒波がやってきています
朝晩の冷え込みが厳しく、
給湯器の配管、水道管などが凍結する恐れがあります
我が社では、LPガスのお客様に毎月、ガス検針の時に、
「LPG Users Letter」という紙面をお届けしています
今月の紙面の一部をご紹介いたします
今月の紙面の中に、
「給湯器の凍結防止についての処置」を記述しております
(クリックすると、大きな画像になります)
まだまだ寒い時期は、続きます
凍結防止の処置を
是非とも、実施して下さい
よろしくお願いしま~す