2020年02月01日
今日2/1は「寒餅」を販売しています!
今年も、我が社では「寒餅」を製造しました
寒餅とは、寒の時期に搗くお餅のことです
一年のうちでこの寒の時期が最も寒いとされ、
井戸水や川の水を使っていた昔から、この時期の水は腐らないと
言われてきました。
古代からこの事を利用して一年間食べる、味噌・酒・そうめん等の
仕込を寒仕込みと言い、長期保存食を作ってきました。
これと同じように、寒に餅をついて薄く切り、
干して‘あられ‘や‘おかき‘の保存食を寒餅と言うんです。
一説によると、寒の時期に作った物は腐りにくく長持ちすると言う事から、
寒についた餅を食べると一年粘り強く健康に暮らせると言い、
おまじない的な意味もあるようです
今年も、このような「棒のし」を作りました
上から、塩入り2本、エビ・塩入り2本、白3本です
もち米5合で1本出来上がります





今年も余剰分のお餅が出来てしまいました




半分(2.5合)ずつにしています


今だったら、そのまま食べれそうな





タグ :寒餅
神明 まるもち
年越しそばにいかがですか?「信州生そば」入荷!
新米試食⑥11/14発売「山形県東置賜郡産 特別栽培米 雪若丸」
ウイルス・細菌の除去・除菌に・・・
今年の冬も、「生粋麵太らーめん」販売します!
令和2年産新米の玄米を陳列しました!
年越しそばにいかがですか?「信州生そば」入荷!
新米試食⑥11/14発売「山形県東置賜郡産 特別栽培米 雪若丸」
ウイルス・細菌の除去・除菌に・・・
今年の冬も、「生粋麵太らーめん」販売します!
令和2年産新米の玄米を陳列しました!