2019年11月06日
今シーズン初、灯油の仕入れ!
昨日は、今シーズン初、ローリー車による灯油の仕入れでした
今回は、14キロリットル仕入れました
夏場は、ボイラーの灯油ぐらいなので、販売数量は少ないので、
今回の仕入れは、ひさびさです
前回の仕入れ値よりも、若干値上がりしているので、
今月末から価格改訂します
いよいよシーズン到来ですね
今年の冬は、どうでしょうか
2019年10月15日
基幹サーバーから、新システムへ、環境移行

これまでのシステムの環境の移行作業が続いている


新システムへ移行











その結果を付けた検針伝票の出力も完了しました


電話で問い合わせの繰り返しですが




そして来月のガス料金消費税新税率10%対応

(ガス料金は、10月は経過処置で旧税率8%です)


2019年07月23日
新システムの設定作業、2日目!
今日は朝9時にSEが来社!
午前中は、昨日出た課題の修正作業をしていただき、午後から操作説明の講習、そしてディスカッション。
今日は検針データを入力して、配送伝票や帳票の出力を行なった。
これまで、一生懸命、EXCELで加工して作っていた帳票が簡単に出力されるようになったのは嬉しい。
明日の作業、保安検査結果入力と銀行自振データの作成の準備のためのディスカッションを行い、午後5時、この日の設定作業終了!
なかなか毎日、SE脳フル回転、疲れるわ〜!
2019年07月22日
新システムの設定作業開始!

今週からシステム環境設定などの設定作業が始まりました


操作説明が行われます


説明を受けました










2019年07月02日
加古川農林漁業祭実行委員会





「昨年は、自然災害や天候不順の影響で農産物が少なかった」
という報告もありました













2019年07月01日
花キラリ&PJ米取扱説明会
昨日は、大阪梅田にて、毎年この時期開催される(株)はくばく主催の
この説明会が開催され、出席してきました









試食や、特産品などが紹介




玄米卸事業より撤退との発表がありました


どうやら今回が最後になるようです


本当に毎回、収穫多き一日でした


志を同じくする多くのお米屋仲間が集う場
でもありました


お米屋仲間もおられました




情報交換会と名付けられた懇親会の冒頭
誠に僭越ながら、私は乾杯の大役を仰せつかりました


「この会は、無くなっても、せっかく出会うことが出来た仲間、
生産者の皆さんとの繋がりは、
これからも変わることなく、続けて行きたいと思っています!
どうか、よろしくお願いします!」
と呼びかけました




たくさんの産地の皆さんから声をかけていただきました







2019年06月30日
今日は大阪でお米の会合

今日は大阪梅田でコメ卸主催の会合に出席!

8つの産地がプレゼンを行いました!
まだまだ収穫は先ですが、現在の生育状況も説明されました。

それぞれの産地、試食を兼ねたブースも出店されました。

北海道からは、ミス北海道米も駆けつけていただきました。
一年ぶりにお逢いする米屋仲間との交流、そして情報交換。

懇親会では、福島の産地が持参したお酒もいただきました。
令和元年の新米、まだまだこれからですが、産地のいろんな取り組み、工夫は勉強になりました。
よく呑みよく語りあった懇親会でしたね!
収穫多き、会合でした。
これから帰路に着きます!
阪神電車 姫路行直通特急 車内にて
2019年05月26日
最後の総代会
兵庫県米穀小売商業組合の定期総代会が開催、理事として出席します。
総代会、この組織はこの形で総会が開催され続けていました。
その理由は、会員数、つまりお米屋さんの数が多かったため、兵庫県内を地域、支部にわけ、その支部から理事と総代という代表を選出して、会の最高議決は、総代会で行ってきました。
でも、会員数が減少、お米屋さんの数が減少して、総代会として開催出来る会員数(200件)を下回る時期近づいてきました。
200件をきると総代会ではなく、全会員を召集する総会となります。
今日の総代会では、定款改正が審議され、来年から総会の形になります。
そういう意味では、今日は最後の総代会。

今日は、総代会後、お米HACCPの研修と消費税軽減税率についての講演会も開催されます。
さあ、まもなく開会。
今日も頑張ります!
兵庫食糧会館 会議室にて
2019年05月09日
いろんな設定ごと・・・
今日は午後から、私のデスクトップの、ショートカット作成作業
一番左の列は、スマホQRコード決済の管理画面
現在すでに運用中のOrigami、PayPayに続いて、
先日申請審査が通過した新たなスマホQRコード決済の管理画面を設定













セキュリティ強化されたので、再設定となりました


これからが大変です



2019年04月14日
休日ですが---

今日は神戸にて、兵庫県米穀小売商業組合の理事会です!

今日の議題は、来月開催される年に一度の総代会に向けての議案審議は中心です。
今日は統一地方選挙の公示日の地域もあることから、出席者が幾分少なかったですが、それゆえ、気楽に意見が飛び交い、よかったのではと思います。
米屋の廃業が相次ぐ中、この組合も会員数が200店舗に迫る勢いで減少中。
総代会という形をとれるのも、今回が最後になるようで、次年度からは、総会を開催する形になるので、そのための定款変更を今回の総代会議案にあがっていました。
親団体である日本米穀小売商業組合も一般社団法人に組織変更になるとか
ほんと、こういう組織、どこも大変です。
さあ、明日も頑張ろうっと^_^
2019年04月12日
明日のデスクトップ更新に向けて
私のデスクトップが明日、6年ぶりに更新となる
思えば、現在使っているmouse computerを入れたのは、
私のブログによると2013年4月14日となるらしい
導入当時は、OSは、Windows7で、
現在は自動更新でWindows10となっている
6年間で、かなり動きも鈍くなった
6年ぶりの移行作業に向けて、環境設定などを記録したり、
今日の午後から、準備作業に入っている
特に今回は、ライセンス認証のいるソフトの移行も多々あるので、
それが上手く行くかどうかが心配だ


全てのデーターのバックアップ作業を行っている


書類などの整理をする予定







2019年04月04日
大阪でセミナー

取引先の店主のお誘いを受けて、今日は午後からここで、セミナー。
ここに来るのは久しぶりなので、迷った(>_<)

キャッシュレスセミナー
いわゆるスマホによるQRコード決済についてのセミナーの第1回目で、今回はLINE payと楽天pay
どちらも興味があり、導入を検討していたQRコード決済
やっぱり、この二つはユーザー規模が違うなぁ(^。^)
LINEはスマホを持つ人のほとんどがダウンロードしているアプリ!
そして、楽天はカード発行枚数が日本一!
相談会でもいろいろ疑問点を質問して、この二つも導入決まりだね!
帰路の途中に尼崎で下車!
これから、これらのQRコード決済をすでに導入しているお米屋さんを交えて懇親会です。

阪神尼崎駅のすぐ南にこんなお城がそびえ立っていました!
民間企業が再建した尼崎城だそうです。
残念ながら入城時間を過ぎていましたので、今日は外からだけです。
尼崎にて
2019年03月19日
7年ぶりのシステム入れ替えに向けて・・・

「7年前の思い出」で、こんな写真が表示された









今年の消費税増税、そしてそれに伴う軽減税率の対応のため、
現在のプログラムでは、対応が不可能


独自のオリジナルソフトで、業務を行ってきました


そしてソフトの修正もしてきました



複数税率をもつ請求業務、予想出来なかったでしょうね


汎用パッケージソフトに移行します


やっと方向性が確立、新しいソフトを一本に絞りました








準備作業に入ります





2019年03月14日
今日は会議のタブルヘッダー!









今年の12月24日をもって使用出来なくなるそうだ


「このチラシを各店舗で掲示」とのことです




来年度の企画案についての協議





2019年01月27日
今年も「寒餅」の販売を行いました!





井戸水や川の水を使っていた昔から、この時期の水は腐らないと
言われてきました。

仕込を寒仕込みと言い、長期保存食を作ってきました。

干して‘あられ‘や‘おかき‘の保存食を寒餅と言うんです。

寒についた餅を食べると一年粘り強く健康に暮らせると言い、
おまじない的な意味もあるようです








店頭に陳列




これからも継続していきたいと思っています


本当にありがとうございました

2018年11月22日
来週の精米は、平成30年産新米ばっかり!
いよいよ来週は、11月最後の週、
そして12月に突入します
ようやく「新米もち米の出荷可能」
の知らせを受けて
我が社に、来週、新米もち米を含む
6種類の新米が入荷します
ただいま、来週11/26からの
精米計画を作成中













2018年11月17日
加古川市農林漁業祭 穀物の部品評会
昨日午後、加古川市役所9階の会議室で開催され、
今年も審査員として出席しました
今年は昨年より31点少ない、117点が出品
1等米は、47点
2等米は、66点、そして、もち米4点
審査方法は、この117点のお米から、各審査員が、選んで、
この2次選考テーブルに、カルトンを持ってくる
審査員全員で協議して、4点に絞り込む
そして、この4点に、順番をつけて、最優秀賞を決定する
今年の最優秀に選ばれたお米です
審査委員として参加されていたJAの方の話しによると
今年の加古川のお米は粒の張りが少なく、細いのが特長
ただ、シラタ米は、少ない
ヒノヒカリは、刈り遅れによるヤケ米の被害粒
登熟期に、台風が立て続けに来た影響で、穂ずれにより、
表面が傷ついたお米が多い
そのため、2等米が多いようです
また同じく審査委員として参加されている
農水省近畿農政局の方のお話しでは、
「加古川市を含む、兵庫県南部の10アールあたりの予想収量は
前年比-9Kg、県北部は前年比-15Kg
9月に入ってから、気温、日照時間が平年を下回ったことが原因
と考えられる」
とのことです
最後に、生産地、生産者などが発表された
最優秀は、尾上町、そして第2位の優秀も、平岡町の生産者が入った
この結果には、驚きましたね
おそらく、市南部の方が、北部に比べて、風の影響が少なかったのではないでしょうか
品種もすべて「ヒノヒカリ」でした
「コシヒカリ」「キヌヒカリ」は、高温障害も出ていたので、
晩稲の「ヒノヒカリ」に軍配があがったのでしょう
また、品種別の出品数も、「ヒノヒカリ」が全体の8割以上でした
いつもこの穀物品評会は、勉強になります
今年も、ありがとうございました
2018年08月26日
今日は米屋の会合!

今日は山陽電車にて朝から神戸-大開へ!
神戸方面に向かう時は、この1DAYパスが便利。

今日の会合はここ、兵庫食糧会館にて!
兵庫県米穀小売組合の理事会に出席です!

近況の話題として、HACCAPのお話。
米穀小売店向けの手引き書作成が検討されているようです。

また秋にキャンペーンについての審議。
その他、新米の現況などの情報交換などなど。
今日も勉強になったね!
2018年07月16日
今年も高知へ!
先週の西日本豪雨で高知道上り自動車道が土砂崩れで通行不可となり、下り自動車道の追い越し車線使い対面交通として13日にようやく通れるようになったようです。

そのため、高知道下りの立川PAの前方は対面通行、50㎞の速度規制、いつもより疲れました。

午後6時過ぎに、オリエントホテル高知に到着!
今年もここで宿泊しました。
この2日間の気温は34度、やっぱり今年も暑かった。
西日本豪雨の田んぼへの被害は、特に見られないようで、まずはひと安心です!
詳細は明日以降に書くとして、とりあえずは、ゆっくりと帰ります。
瀬戸大橋 与島PAにて
2018年07月04日
危険物取扱者保安講習会

今日は午後から加古川市民会館小ホールにて、危険物取扱者主任者が3年に一度の受講義務のある「保安講習会」を受講して来た。
講習会は大きく3部構成になっていて、まずはこの3年間の法令改正についての講習。
その後、10分間の休憩の後、30分のDVD鑑賞、そして講習だった。
法令改正についての講習は本当に眠たいものだったが、DVDについては、阪神淡路大震災から後の震災による危険物施設の被害について、その原因と検証でした。
少し前に大阪北部で大きな地震があったばかりだったので、本当に興味深い内容のDVDだった。
その後の講習は、近年の危険物施設の施設数についてと、事故についての内容。
施設数は減少しているのに、事故は増えていて、その中で人的要因の事故が多いとのこと。
設備が老朽している設備が多いのも、事故が増加している原因らしい。
様々な危険物設備の事故事例、大変勉強になる内容だった。
約3時間の講習会、今日は勉強したなぁ〜(^O^)