2019年01月27日
今年も「寒餅」の販売を行いました!





井戸水や川の水を使っていた昔から、この時期の水は腐らないと
言われてきました。

仕込を寒仕込みと言い、長期保存食を作ってきました。

干して‘あられ‘や‘おかき‘の保存食を寒餅と言うんです。

寒についた餅を食べると一年粘り強く健康に暮らせると言い、
おまじない的な意味もあるようです








店頭に陳列




これからも継続していきたいと思っています


本当にありがとうございました

2018年11月22日
来週の精米は、平成30年産新米ばっかり!
いよいよ来週は、11月最後の週、
そして12月に突入します
ようやく「新米もち米の出荷可能」
の知らせを受けて
我が社に、来週、新米もち米を含む
6種類の新米が入荷します
ただいま、来週11/26からの
精米計画を作成中













2018年11月17日
加古川市農林漁業祭 穀物の部品評会
昨日午後、加古川市役所9階の会議室で開催され、
今年も審査員として出席しました
今年は昨年より31点少ない、117点が出品
1等米は、47点
2等米は、66点、そして、もち米4点
審査方法は、この117点のお米から、各審査員が、選んで、
この2次選考テーブルに、カルトンを持ってくる
審査員全員で協議して、4点に絞り込む
そして、この4点に、順番をつけて、最優秀賞を決定する
今年の最優秀に選ばれたお米です
審査委員として参加されていたJAの方の話しによると
今年の加古川のお米は粒の張りが少なく、細いのが特長
ただ、シラタ米は、少ない
ヒノヒカリは、刈り遅れによるヤケ米の被害粒
登熟期に、台風が立て続けに来た影響で、穂ずれにより、
表面が傷ついたお米が多い
そのため、2等米が多いようです
また同じく審査委員として参加されている
農水省近畿農政局の方のお話しでは、
「加古川市を含む、兵庫県南部の10アールあたりの予想収量は
前年比-9Kg、県北部は前年比-15Kg
9月に入ってから、気温、日照時間が平年を下回ったことが原因
と考えられる」
とのことです
最後に、生産地、生産者などが発表された
最優秀は、尾上町、そして第2位の優秀も、平岡町の生産者が入った
この結果には、驚きましたね
おそらく、市南部の方が、北部に比べて、風の影響が少なかったのではないでしょうか
品種もすべて「ヒノヒカリ」でした
「コシヒカリ」「キヌヒカリ」は、高温障害も出ていたので、
晩稲の「ヒノヒカリ」に軍配があがったのでしょう
また、品種別の出品数も、「ヒノヒカリ」が全体の8割以上でした
いつもこの穀物品評会は、勉強になります
今年も、ありがとうございました
2018年08月26日
今日は米屋の会合!

今日は山陽電車にて朝から神戸-大開へ!
神戸方面に向かう時は、この1DAYパスが便利。

今日の会合はここ、兵庫食糧会館にて!
兵庫県米穀小売組合の理事会に出席です!

近況の話題として、HACCAPのお話。
米穀小売店向けの手引き書作成が検討されているようです。

また秋にキャンペーンについての審議。
その他、新米の現況などの情報交換などなど。
今日も勉強になったね!
2018年07月16日
今年も高知へ!
先週の西日本豪雨で高知道上り自動車道が土砂崩れで通行不可となり、下り自動車道の追い越し車線使い対面交通として13日にようやく通れるようになったようです。

そのため、高知道下りの立川PAの前方は対面通行、50㎞の速度規制、いつもより疲れました。

午後6時過ぎに、オリエントホテル高知に到着!
今年もここで宿泊しました。
この2日間の気温は34度、やっぱり今年も暑かった。
西日本豪雨の田んぼへの被害は、特に見られないようで、まずはひと安心です!
詳細は明日以降に書くとして、とりあえずは、ゆっくりと帰ります。
瀬戸大橋 与島PAにて
2018年07月04日
危険物取扱者保安講習会

今日は午後から加古川市民会館小ホールにて、危険物取扱者主任者が3年に一度の受講義務のある「保安講習会」を受講して来た。
講習会は大きく3部構成になっていて、まずはこの3年間の法令改正についての講習。
その後、10分間の休憩の後、30分のDVD鑑賞、そして講習だった。
法令改正についての講習は本当に眠たいものだったが、DVDについては、阪神淡路大震災から後の震災による危険物施設の被害について、その原因と検証でした。
少し前に大阪北部で大きな地震があったばかりだったので、本当に興味深い内容のDVDだった。
その後の講習は、近年の危険物施設の施設数についてと、事故についての内容。
施設数は減少しているのに、事故は増えていて、その中で人的要因の事故が多いとのこと。
設備が老朽している設備が多いのも、事故が増加している原因らしい。
様々な危険物設備の事故事例、大変勉強になる内容だった。
約3時間の講習会、今日は勉強したなぁ〜(^O^)
2018年06月17日
年に一度の立入検査
先週6/14、加古川市消防本部による灯油販売所の年に一度の立入検査が実施されました
倉庫の隅にある泥枡、検査に合わせて、沈殿していた泥を除去しました
立入検査前に、自主点検により、設置している消火器の薬剤再充填が平成24年
5年以上経過しているため、新品を注文して、その旨を報告しました
点検口の点検棒による漏洩チェック、今回は、駐車場側3箇所のうち、両側2箇所でした
毎日、記録している帳簿のチェックもOK
また、先日実施した地下タンクの耐圧検査の成績表も点検されていました
今回も、特に指摘事項はなく、合格です
今年の立入検査も、無事終了
法令により、我が社の地下タンクが現状で使用出来るのは、平成37年11月まで
それまで、毎年、問題無く、検査クリア出来るよう、頑張ります
2018年06月03日
リフォームフェア2018が終わりました!

開催され、先ほど、片づけを済ませて、帰社してきました




用意していた数量完売






完売していました















2018年06月02日
リフォームフェア2018

今日明日はTOTO姫路ショールームにて
「リフォームフェア2018」が開催


我が社はブース出店。
1kgのお米とその他商品を販売しています。


ガス器具の展示もあります!

ガスコンロのグリルを使って、ノンオイルで鳥の唐揚げ料理を実演してます!


こんな薪ストーブも展示実演!

90分かけて、じっくりと蒸し焼きにした焼き芋。
本当に美味しい!

こんなキッチンカーに来てもらってます。

お昼は、ステーキ丼をいただきました!


こんな、ふわふわかき氷 もあります。
写真はベリーベリーミルクです。
今日は午後17時まで!
明日は午前10時から午後4時まで開催中!
よろしくお願いします(^o^)/
2018年06月01日
棚卸し
今日から、新事業年度がスタートとなりました
今日は、朝から、決算棚卸し作業
社員総出で、店頭陳列商品、玄米、ガス器具、部材の
在庫を調べる作業に取りかかりました
私は、玄米在庫のチェック作業
たくさんの玄米が繰り越しになりました
この時期ですから、いつも仕方ないですが
決算棚卸しが済んで、いよい今期、最初の玄米投入作業









「リフォームフェア2018」です



2018年05月27日
神戸で総代会


今日は兵庫食糧会館にて
兵庫県米穀小売商業組合の総代会が開催、私は理事として出席しました。
この組合は各支部の代表による総代会というものが最高議決機関だが、会員数の減少により、この総代会という形での開催は今年が最後で来年から全会員を対象とする総会の開催となるようで、総代会としては今回が最後になるそうだ。
総代会の後は研修会


この2つの資料により、それぞれ兵庫県の担当職員よち説明があった

その後、こんな小型色彩選別機の実演があった。
懇親会では、県内のお米屋さん同士、情報交換!
今回もなかなか充実した内容の一日となりました(^O^)
2018年05月11日
精米所の大ヌカ払い!




















2018年02月09日
この空き瓶は、教材に使います!
先日購入した「立春朝搾り」、飲み干して綺麗にあらった空き瓶です
この空き瓶、実は、教材として使っているんです







来年、使ってみます


中身がよく見えて、この教材には、ピッタリです





2018年01月18日
今日は精米機分解清掃






















2017年12月29日
福餅の販売!
歳末大売り出しも残り2日
昨日で店頭での”生こもち”の販売は終了
今日からは、こちらのお餅を店頭カウンター前に、陳列しました
(株)神明の”兵庫県三田産 まるもち”です
1個ずつ個包装してありますので、少しずつ使えて便利です
そして今日も、お正月用お餅の予約販売
今日は29日という日なので、9=苦(く)餅(もち)と言わる方が多く、
この日にお餅の注文をされる方は、少ないです
ただ我が社では、29日を2(ふ)9(く)=福餅と言って、
この日のお餅を”福を呼ぶ餅”として販売しています
今日もお鏡のご注文はありましたが、やっぱり少ないですね
明日のお正月用お餅の予約販売は、今日の倍ほどの量です
毎年、30日に集中します
歳末大売り出しも、明日で最終、
年内の営業も明日が最終です
さあ、明日も頑張ります
2017年10月04日
LEDライト下での精米初日!
今日は、LEDライトの下での初めての精米作業となりました
精米所は、これまでの水銀灯から、LEDライトになった
非常に明るくなって、作業がしやすくなった反面、
物の見え方が変わってきた
精米機から出てくる白米の白度の具合も見え方が変わった
我が社の精米機は、ほとんど自動で、精米の強弱は設定されますが、
微調整はやはり自分の目で行っています
この微調整は、最初の頃は、精米機から出てくるこの場所と外に出て、
太陽光の下で確認していました
ようするに、屋内と屋外でも、精米して出来た白米の
白度の見え方は違って見えます
そして太陽光の下での白度を基準として、精米機を微調整
、
そして今では、基準となる白度が、精米機のところでは、
どのように見えれば良いかを熟知して、精米作業をしていました
しかし、このたびLEDライトに変わったことで、
基準と精米機での白度の見え方を、もう一度、確認する必要が出てきました
そのため、今日は何度も、検査皿に白米をのせて、
屋外に出て、太陽光の下で確認する作業を行いました
幸い、今日は天気が良かったので、確認作業はスムーズでした
今日の作業で、
だいたいは熟知出来たと思います
明日、もう一日、
じっくりと確認作業をするつもりです
お米の白度、削り度合いが変わってくると、
客先での炊き上がり具合にも変化します
特に、業務店の顧客を持っている我が社、この点は重要です
明日もお天気が良さそうなので、この作業がスムーズに出来そうですね
早くLEDライトに慣れないとな
頑張ります
2017年07月04日
精米機分解清掃





それぞれの部品を清掃






同様にして、分解清掃を実施


定期的に実施しております


今日の作業は、半日余りの時間で終了することが出来ました





2017年07月01日
2017年後半のスタートは、こちらから・・・


















2017年06月01日
新事業年度、第49期がスタート!
我が社は、今日6月1日が期首
新事業年度、第49期がスタートしました
今期最初の精米は、このお米















2017年04月24日
今日も・・・
今日は、まねき加古川本店のセミナールームにて、会合
加古川米穀商連合会の役員会です















