2018年10月30日
別府西米 脱穀



すでに脱穀は最終行程である唐箕の作業になっていた








こうやって機械での作業も並行して







2018年10月18日
別府西米、収穫しました!
6/14に田植えをした別府西米は、
こんなに見事に実りました
今日は別府西米の稲刈りの日です



















そして籾摺り、精米へと続きます





2018年09月14日
案山子も立ちました!












2018年08月14日
2018年07月15日
別府西米、田植えから1ヶ月が経ちました!
昨日7/14で田植えから、ちょうど1ヶ月
別府西米の田んぼに行って来ました
今のところ、順調そうですね
田んぼには、オタマジャクシのような物も泳いでいました
さあ、これからどんどん丈が高くなっていきます
楽しみですね
2018年06月23日
田植えから1週間程、過ぎました!

別府西米の田んぼに行って来ました


















2018年06月15日
別府西米、田植え!
先月、籾まきした苗も、こんなに成長しました
昨日(6/14)は、
いよいよ田植えを実施しました
ただ、いつもこの田植えは、時間に追われます
総合学習に使用出来る授業時間は、午前中だけ
学校からこの田んぼに来て、田植えをして、
足を洗ったりの後片付けして
そして、学校にもどり、午後は通常に授業
ようするに、子供達が手植えで田植え作業出来るのは、1時間程度

























植え直しされるようです








貴重な体験になったことでしょう







2018年05月14日
別府西米、籾播き
先日、「水漬け」した種籾の「籾播き」が、
今日5/14に行われました
まずは、地域の方のお手本を見ます
トレーの上に、土を入れ、綺麗にならしてから、コップ1杯の種籾(150g)を播きます
次は、子供達がグループに別れて、やってみました
次に土をかぶせて、綺麗にならして、出来上がりです
こちらでは、
こんな洗濯板のようなものを使っての籾播きです
洗濯板のようなこの道具の溝に、種籾をまんべんなく入れて(写真上)
トレーの上に乗せて、溝を明けると、きれいに籾播きが完了(写真下)
続いては、機械を使っての籾播きです
代表の子供にハンドルを回してもらって、土を敷いたトレーが移動、
まず、種籾が播かれ(写真上)、その後、その上に、土が播かれて出来上がり(写真下)
今は、このハンドルにモーターが着いて、電動になっているものがあるそうです
3通りのやり方で、種籾の籾播きが終了

















本当に勉強になりました



2018年05月10日
平成30年産別府西米 米作りスタート!

「種籾水漬け」の作業が行われた




















「種まき」を行う予定です





2018年04月19日
今年も「別府西小学校4年生米作り」が始まります!
2018年02月02日
H29年度 お米パーティin別府西小学校

「お米パーティ~感謝のつどい~」
が先日1/31に開催されました




地域の大先輩方がおられるので、薪や、着火剤として
この地域で使っている枯れた松葉などの用意は、大先輩方がされ、
そして今日のセッティングも、私が学校に着くまでに、
これら地域の大先輩方がすでにされていて、
あとは、洗米したお米を待つばかり


そして水を加える時に、私が呼ばれる

「西多君、手をパーにして、お米の上に置いて!」


「もうちょっとかな?」
「これくらいでええやろ!」
「写真撮って、記録しとこか!
えーーとカメラは・・・」










かわるがわるに薪を入れて、本当に楽しそうです


火力を抑えます


火を消します
















「試食試食!」と寄って来た

「美味しい~






本当にお焦げが少なくて、ベストの炊飯でした


「お焦げが少ない!もっとお焦げ作らな!」
と不評


地域のお姉様方からは
「今年のご飯は、バッチリ!
おむすび作りやすい!」
と大好評でした




たくあんを入れたおむすびです


私のハート型のおむすびあげる!」
と女子児童から、プレゼントされました





















お疲れ様でした

2017年12月04日
別府西小学校で今年も「たくあん作り」



本日の材料、資材を並べて、さあ開始です


子供達に体験してもらいました


を配合する作業


ビニ-ル手袋着用して、作業を実施


この配合したヌカを加える作業を、私が担当


今年は、撮影出来ませんでしたが










楽しみですね


見せていただきました









2017年11月02日
別府西米、精米!
今日は朝からいつものように駐車場に玄米を並べて
別府西小学校4年生がやってきました

そして精米機から出てくる白米を触ってもらい、
小米、色選機で除去されたお米を見てもらってから、計量作業を見学、
最後は、ヌカに触ってもらいました




学校へ持って帰ってもらいました








無事終了です



2017年11月01日
別府西米、到着!明日は、いよいよ精米!
今日、新野辺営農組合で籾摺りされた別府西米の玄米が、午後、我が社に到着
今年は、30Kgが12袋と10Kgで合計370Kgです
昨年は、全部で464Kgでしたから、やっぱり少ないね







2017年10月31日
別府西米、脱穀作業!!
今日は別府西小学校の校庭にて、別府西米の脱穀作業が行われました
昔の道具を使っての脱穀作業
大変ですが、貴重な体験、子供達も楽しそうです



そして明後日はいよいよ我が社で精米です



2017年10月18日
別府西米、稲刈り!

稲刈りが行われました


稲が濡れていて、機械がうまく動かないハプニングが


子供達は、生まれて初めての収穫作業










でしたが、それも、子供達にとっては、楽しかったようです




良かったですね



2017年09月15日
別府西米 案山子たて

案山子たてが行われました














田んぼの外に並んでます







2017年08月06日
ふるさと祭り
初日は、市内各公民館エリアにて「ふるさと祭り」が開催。
我が家の所属町内会は別府、中島公園で開催される「ふるさと祭り」に模擬店出店します。
例年だったら、模擬店スタッフとしてお呼びがかかるにですが、
「今年は若い衆が足りてる!」
と町内会長より連絡いただだき
「それでも、遊びに来て!」
とのお誘いを受けたので、仕事が終わってから、会場である中島公園へと向かいました(^o^)/
会場に着くやいなや、高校の先輩や顔なじみの方々数名に会い、ひさびさに談笑^_^
まずは我が町内会のブースへと向かうも、今年はいつもの場所と違っていたため、結局は会場をひと回り!

ようやく我が町内会模擬店に到着!
↑ 模擬店内部です。

隣りはなんと!いつもおせわになっている但陽信用金庫さんの「金魚すくい」の模擬店!
我が社担当、そして支店長に挨拶!
町内会長や役員に皆さんに挨拶、そして模擬店スタッフと談笑していたら、いつものように「かき氷」求めて長蛇の列が出来始めた(o_o)
もうひとつの販売商品である「ラムネ」販売スタッフも「かき氷」のサポート。
いつの間にか、前方で動いている模擬店スタッフに呼ばれて、私もサポートする事になった(o_o)

相変わらず、我が町内会模擬店「かき氷」は大盛況!
今年は暑さ厳しいからなおさらです!

これが、我が町内会模擬店の「かき氷」
1杯¥100です(^o^)/
実は今年、初めて食べる事が出来ました^_^
これまで、ひっきりなしに販売スタッフとして携わっていましたから、一度も食べる機会がなかったんです。
いや〜暑い夏の祭りに「かき氷」最高やね(^o^)/

やがてフィナーレの花火!!
結局、最後の撤収まで、町内会模擬店に居てしまった(o_o)
観客として、ちょっと寄るだけのつもりが(o_o)
でも夏の夜の楽しいひと時でしたね^_^
一夜あけ、今日は朝からコブラ返り(TT)
今日はゆっくり休みます(^o^)/
2017年06月15日
別府西米、田植え!
別府西小学校4年生米作り、今年も地域の営農組合などのご指導で、
すすめられています
今日は、いよいよ田植えを実施しました
この苗代も、小学校の中庭にて作ったものです
機械植えを見学した後、いざ田んぼへ
子供達に配慮して、田んぼの水は、少なめにしてました
「おそらく、みんなにとって、
人生初の泥まみれになる日になるだろう」
と先生が話されたように、田んぼから上がってきた子供達は、
手足泥まみれ
でも、これが結構楽しいようでしたね
今日も大勢の保護者の方々が見守る中、田植えは無事終了
順調に生育すれば、10月下旬に収穫予定
収穫の秋が楽しみですね
お疲れ様でした~
2017年02月09日
お米パーティ2017 in 別府西小学校
今年も1年間のお米作りの締めくくりとして
別府西小学校4年生企画立案による
「お米パーティ2017」
が先日2月1日に開催され、参加してきました
今年も、羽釜によるお米の炊飯を実施
まずは、洗米
この日、1斗(14Kgのお米を炊飯するため、数名の児童が手分けして、お米を洗米
私も、少しだけお手伝いしましたが、本当に冷たい水でした
2つの大きな羽釜に、洗ったお米を入れて
水を入れて浸漬します
「水加減は、西多君に、お願い!」と地元の先輩方からご指名
冷たい水に手を浸して、手の甲が半分少し浸かるぐらい、水を投入
水を入れるのは、先輩方
ほんと、冷たい
続いて、釜の準備
たくさんの薪(写真左)と、
昨日、子供達が近くの浜の宮公園で集めてきた枯れた松葉(写真右)
松葉を下に引き詰めて、上に薪を置きます
ようするに、松葉が着火剤の役割をするのです
昔から、この地域は松林が多く存在していて、
村の先輩方のお話しによると、
子供の頃、学校から帰ってきたら、松葉や松ぼっくりを拾いに行くのが、
子供達の仕事だったようです
そして、そうやって拾ってきた松葉などは、お風呂を沸かすときや、
ご飯を炊くときに、薪などと一緒に入れられていたそうです
今回、少し新聞紙も入れて、点火です
やがて、こちらの釜では、こんな風に”おねば”が出てきました
湯気が少なくなって、頃合いを見てから、
いよいよ釜の蓋をオープン



ご飯をほぐしてから、もう一度蓋をして、蒸らします























”あご入り鰹ふりだし”を使っていたようです


煮だしただけだったんです

















(クリックすると大きな画像になります)





いつも楽しませてくれるこのパーティ




